※クリックで音が流れます
4月号 ラーニングペン「おしゃべりしまじろう」
&年間でお届け「おしゃべりぶっく」
5月号 「しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪」
6月号 「はなちゃんおせわセット」&年間でお届け「えほん」
総音声数5200種類以上!
テーマ数 12
玩具数 9種類
アクティビティ数 48
ラーニングペン対応冊子『おしゃべりぶっく』は毎月1冊届いて、語彙・生活習慣・知育・英語など2・3歳に必要なテーマをバランスよく学べます。
総音声数593語!6つのテーマで豊富に言葉を増やします。8月号からはクイズモード、12月号からはインタビューモードが増えて、1年間長く遊べます。
〈ぷち〉3月号『いろりんとおさらいシールブック』と組み合わせれば、いろりんの声を聞いたりぽっぽんで線路を走らせたりして遊びが広がります。
”トイレが列車に変身!トイレッシャ出発!”『しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪』では、楽しい演出と歌でトイレに行きたい気持ちを引き出します。
『トイレでできたよポスター&シール』では、”トイレに行けたら/できたらシールを貼る”ことでお子さんのやる気を引き出し習慣づくりをサポートします。
毎年大人気のはなちゃんをお届け!お世話グッズ・シート付きで、さまざまなお世話遊びを楽しめます。
『おやこでつたえあいえほん』では、5カ月にわたりはなちゃんとの関わりを通して、社会性を育むお話をお届けします。
広げると全長1.7mになる長~い冊子でおうちに線路が広がります。ペンを乗せたぽっぽんを走らせたり、街の人の声を聞いたりして楽しめます。
8月号の『おしゃべりみみりん』を合体すると、おしゃべりしまじろうがパワーアップ!聞ける語彙が増えて、クイズ遊びもできるようになります。
8月号『ねじって!のりものブロック』は「ねじる」手の動きを使って組み立てる中で、手指の器用さを高めます。27の作例が載った作例ブックもお届け。
9月号からは、お友だちとのかかわりをテーマにしたアニメや絵本のおはなしをお届け。園での社会性の育みや、入園準備にも役立ちます。
9月号では第一弾『びりびりくしゃくしゃブック』をお届け。ちぎる、丸める、折る動作を交えた工作で手指の器用さと、表現力を育みます。
10月号『えらんで あつめて おみせやさん』ではラーニングペンがレジのスキャナーに。品物をピッとタッチしてお会計!本格的なお店屋さんごっこができます。音声のサポートがあるから、お店屋さんの丁寧な言葉を真似したり、相手の話すことを聞いてやりとりしたりできます。
『えらんで あつめて おみせやさん』は、音声でほしい品物を注文してくれる「おきゃくさんカード」つきだから、お子さん一人でも楽しくやりとり遊びができます。
「おしゃべりぶっく」や教材動画でいろいろな楽器の音や世界の多様な音楽・ダンスをご紹介します!
タッチペンと連動したカードゲーム『おとかるた』をお届け。音声でランダム出題される12問×3種類のクイズでひとりでも親子でも楽しめます。
おしゃべりしまじろうと10月号のレジがお医者さんセットに変身する『タッチで なりきり おいしゃさん』。診察遊びで言葉でやりとりする力を伸ばします。
12月号「はてなくんシール」をタッチすると、声を録音・再生してお話する遊びができるようになります!4月号でお届けの「おしゃべりまなびずかん」も遊べるモードが増えます。大好きなキャラクターとの会話でお子さんの発語を促します。
毎日のお風呂時間で、ひらがな・数に楽しく触れられます。数も、ひらがなも、1枚で楽しく学べます。初めて出会うひらがなも覚えやすいよう、〈ほっぷ〉でお届けする「ひらがな・かずパソコン」まで同じ絵柄でお届けします。
1月号「ちょっきんブック②」では11月号の1回切り(はさみを1回動かして切る)からステップアップして自由切り(好きな場所を決めて切る)に挑戦!
そりの走らせ遊びやペンギンたちを使ったごっこ遊びを通して、1から5の数字を読む練習をします。
タッチペン対応の50音表シートをお届け。文字と音を対応させながら、ひらがなに触れられます。
お子さんの話した言葉を録音して、音声で届ける手紙が作れます。
おしゃべりブックのスーパーの売り場のページではたくさんの種類の単語が聞けるだけでなく、「〇〇はどこかな」→〇〇を見つけてペンでタッチ→「あった!ありがとう」などとストーリーのようになっていて一緒に探すのが親も楽しいです。(男の子ママ)
普段は「ママやって!」ばかりですが、おみせやさんセットが届いて「いらっしゃいませ!」「カレーと、トマトと、きゅうりください!」「お金ください!ありがとうございました!」と1人2役で集中して楽しく遊んでいました!(こたママ)
「トイレに行こう!しまじろうが待ってるよ!」と言うと、トイレッシャの歌をしまじろうと一緒に全力で歌いながらトイレでおしっこをしてくれるようになりました。
おむつを替えることなく過ごせる日も多くなりました!(みーちゃん)
乗り物が大好きなので、「レールブック」ではひたすらぽっぽんを走らせて楽しんでいました。しばらくしてまちの様子にも興味を持ったようで、促さなくても自然におしゃべりしまじろうでタッチをしてみていました。
自分から興味を持てる工夫がされているんだなと感心しました!(はるたいママ)
音がでる「ずかん」では、物の名前だけではなく、さらに一歩踏み込んだ詳しい情報が付け加えられている。普段の図鑑を見ていたら名前で終わりなのに、このように教えてあげればいいんだという「親の声かけのヒント」のようにも感じました。
また、そのような情報を家事などで忙しくてなかなか付きっきりで見てあげられないときでも、詳しく教えてくれるのは助かりました。(男の子ママ)