生年月を選ぶ
はじめてのかたへ
教材
オプション教材

生年月を選ぶ

2023年度生まれ(2023年4月2日~2024年4月1日)

2022年度生まれ(2022年4月2日~2023年4月1日)

×

はじめてだらけの世界にたくさん出会おう 五感体験と出会う。
はじめてだらけの世界にたくさん出会おう 色彩と出会う。
はじめてだらけの世界にたくさん出会おう 感触と出会う。

月齢ごとの発達にあわせて教材をお届け

お子さまの生年月を選ぶ

〈こどもちゃれんじbaby〉は、
お子さまの可能性を広げる
楽しい出会いをお届けします

毎日がはじめてだらけの0歳。
大人にはない吸収力で、新しい刺激を受けて
自ら成長していきます。
そんな赤ちゃんに、
この世界を楽しむきっかけになる
多様な出会い
をお届け。
これから始まる赤ちゃんの人生が豊かになるよう
一生ものの「好奇心」
を育みます。

「生まれてはじめて」がいっぱい!
月齢ごとの体験で
新しい刺激との出会い

0-5ヵ月五感体験と出会う

全身を使って世界を吸収し、手足の力も少しずつ強くなる時期。「音や動きで返ってくる反応」を楽しみながら五感を刺激します。

6ヵ月色彩と出会う

生まれたばかりの白黒だった世界から、少しずつ色彩を認識する頃。視覚を刺激して、自分から手を伸ばしたくなる遊びを楽しめます。

7ヵ月感触と出会う

何でも口に入れて確かめたい時期。つるつる、ざらざら、カサカサ。いろんな感触に出会い、口や手を使って探索できます。

8ヵ月因果関係と出会う

引っ張ると出てくる。押すとベルが鳴る。赤ちゃんなりに試行錯誤しながら、モノに働きかけて因果関係に気づける体験をお届け。

9ヵ月不思議な動きと出会う

全身を使った動きや行動範囲が広がる時期。転がったカップを追いかけたり、カップを崩したり。体を動かせる多彩な遊びに夢中に。

10ヵ月音の表現と出会う

運動量が増え、活発に体を動かせるようになる頃。積み木やマラカスを使った音遊びを通して、音で表現する楽しさに気づけます。

11ヵ月穴と出会う

予想する力が育つ時期。穴という不思議なものに対峙して、指先を上手に操作し、次になにが起こるか予想しながら楽しめます。

1歳立体世界と出会う

さまざまな角度から立体を使って遊べるようになる時期。ボール落としを通して、形や奥行などを体で認識して、立体感覚を育みます。

月齢ごとの絵本で
さまざまなお話との出会い

毎月絵本の世界と出会う

毎月違うテーマの絵本をお届け。さまざまな絵本作家による、絵の世界観・言葉・しかけで、赤ちゃんの感性を刺激します。

〈こどもちゃれんじbaby〉の
出会い生み出すこと

赤ちゃんの好奇心を引き出す

赤ちゃんの発達にちょうどいい夢中になれる出会い

月齢ごとの発達で違う、赤ちゃんの「やりたいこと」や「できること」。さまざまな専門家が監修した発達段階の科学的な研究を背景に、0歳の「好奇心の本能」を引き出す出会いをお届けします。

偏らない体験を用意できる

おうちのかただけで準備しにくい多様な世界との出会い

見飽きたものや、難しすぎるものには興味をもたない赤ちゃん。ご家庭では用意するのが難しい「親近感と意外性」の両方をおり交ぜた、程よく複雑な出会いを幅広いテーマでお届け。親子でわくわく感も味わえます。

家族みんなの笑顔が増える

一緒に遊びやすく今だけの成長に気付きやすい出会い

赤ちゃんにとって、おうちのかたの笑顔は何よりの栄養源。おうちのかたが遊びやすく、成長に気づきやすい出会いをお届けすることで、親子で笑顔になれる瞬間を増やし、赤ちゃんの成長にさらなる好影響を与えられます。

受講費

1回あたりの受講費

2023年度生まれ

2,310円 / 1回

2022年度生まれ

2,074円 / 1回

受講費について

  • 消費税10%込。毎回払いの場合
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。
  • 原材料費高騰、為替影響等で、2023年度生まれ向け講座より、baby6カ月号以降の受講費を改定いたします。
  • 上記受講費は、2023年4月現在のものであり、変更になる可能性があります。変更が生じた場合は、WEBサイト等で速やかにお知らせします。

おトクな一括払いもご用意しています

詳しくはこちら

始めやすい安心の
受講システム

入会金・退会金・再入会金は0円。送料別途不要。

入会金・退会金・再入会金は一切いただいておりません。また、送料は受講費の中に含まれておりますので、全国どこでも別途送料はかかりません。

途中退会可能・残額は返金

  • 途中退会はいつでも可能です。
  • 最短2カ月から受講できます。1号のみのご受講はできません。
    (〈こどもちゃれんじbaby〉は「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。)
  • 毎月の締切日までにご連絡いただければ所定の月号から中止します(締切日を過ぎると、退会が1カ月先になります)。
  • 一括払いのかたが退会を希望される場合には、既受講分を毎回払い受講費で計算し直し返金します。

はじめての子育て
こんなときどうする?

はじめてだらけの赤ちゃんとの生活で、
どう対応していいかわからない…
<こどもちゃれんじbaby>は
そんなママ・パパの”あるある悩み”を解決します!

0歳期のおもちゃや読み聞かせの絵本選びに迷って時間がかかっています。

玩具×絵本×アプリのセット教材でおうちのかたのおもちゃ選びの手間を軽減!

玩具×絵本×アプリのセット教材

「五感遊び」ができる知育玩具、「読み聞かせ」にぴったりな絵本、アプリで楽しめるベビーリトミックをご用意しています。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。

玩具のこだわり 絵本のこだわり ベビーリトミックのこだわり

赤ちゃんの今の成長や興味に合った遊びがいまいちわからない

月齢にあわせたお届けプログラムでお子さまにぴったりの遊びが見つかる!

月齢に合わせたお届けプログラム

大きく成長する時期だからこそ、月齢の発達に合った、成長につながる遊びをお届け。
さらに連動アプリで今の興味や個性に合わせた遊び方を提案します。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。

月齢に合った教材はこちら

夜泣きはいつまで続くの?
離乳食はどう進めていけばよいの?

確かな子育て情報と役立ちの追求で子育ての不安をやわらげます。

確かな子育て情報と役立ちの追求

おうちのかたの関わり方が大切な時期で、悩みも多い時期。忙しい中でも、必要な情報を的確に得られるようにサポート。
その月齢ならではのお悩みを専門家が監修し「情報誌」でお届け。
「アプリ」には教材活用の提案や動画、発達情報がタイムリーに届くので、今知りたいことを手元で確認できます。

子育て情報誌 役立の追求 アプリの詳細はこちら

おもちゃを舐めてしまう…誤飲が心配

厳しい安全基準の徹底しているので、玩具は舐めても大丈夫!

厳しい安全基準の徹底

赤ちゃんが安心して遊べるよう、教材の企画・制作には細心の注意を払っています。
厳しい基準を設け、専門機関の検査をクリアした安全な教材だけをお届けします。

独自の安全基準 安全性の観点

ほかにも
子育てお悩みあるある

赤ちゃんとの遊び方が分からない...

選ばれてNo.1

利用者数No.1

0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、利用者数第1位に選ばれました。

算出根拠

2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)

ninaruママベスト第1位

先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。

算出根拠

「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算

利用者数No.1

0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、第1位に選ばれました。

算出根拠

2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)

ninaruママベスト第1位

先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。

算出根拠

「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算

みんなの体験談

みんなの体験談を見る

最短2ヵ月から受講可能!

申し込む
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。

教材のおためしはこちらから

無料体験教材・資料請求

お悩みQ&A

よくあるお悩みに会員のかたが回答します。

〈こどもちゃれんじbaby〉の「長所」と「短所」は?

回答

長所は「月齢にあったおもちゃが届くこと」短所は「月によってはすぐに興味を示さないこと」

今はどういったおもちゃを与えるのが一番なのか。そんな疑問をもたなくても月齢に合ったおもちゃが届くのが一番の長所かと思います。短所といえば、やっぱり個人差があるので月によっては興味を示さないものもあります。でも、しばらくすると興味を持って遊んだりするのでムダにはなりません。(ばじる)

しまじろうをやるとものが増えると聞いたのですが、〈こどもちゃれんじbaby〉を実際に受講してみてどうですか?

回答

確かに増えますが、一つひとつがコンパクトで収納しやすい

確かにそれなりにものは増えますが、〈こどもちゃれんじ〉の教材は市販品に比べて家庭で収納しやすいサイズ感にされているなと感じます。コンパクトなのでそんなに場所を取らないだけでなく、持ち運びしやすいのもお気に入りポイントです。(ひまちゃんママ)

月々2,000円以上払う価値あるか?迷ってます・・・

回答

安全性も研究されたものでした

うちは、市販のものを買うより、吟味され安全性も研究されたものだったのでよかったと思ってます。どうしても合わなければいつでもやめられるし、やってみても損はないかと思います。(ひまわりん)

一括払いにするか、毎月払いにするか、迷ってます・・・。

回答

一括払いのほうがお得でした

我が家は一括にしませんでしたが、結果として一括にすればよかったなと思いました。割安な一括払いではじめて、もし合わなければ途中退会すればOK。差額は返金してもらえるので、続けていれば毎回払いより断然お得です。(しまじろ娘)

うちの子が気に入るか心配です。みなさんどうですか?

回答

親が楽しそうに遊ぶとまねをして遊びます

教材が届いた直後はあまり遊ばなくても、あとから遊ぶようになることもあります。 小さい頃は特に、親が楽しそうに遊んでいると子どももまねをして遊ぶので、一緒に遊んであげれば気に入ってくれると思います。(にろ)

ベビージムはすでにあるのですが、特別号がおトクそうで迷っています。特別号から始めるべき?
それとも6カ月号から?どちらがオススメですか?

回答

ねんね期だけでなく長く遊べるので、2台持ちもアリ

わが家は木製のジムだったので、マットつきの布製ジムもいいかなと特別号から入会。結果、大正解でした。ねんねの時期だけでなく、マットでうつぶせや寝返り練習をしたり、何よりお気に入りのことりパペットはお出かけ先で大活躍。9カ月の今も現役です。(りこまま)

回答

毎月届く知育トイ+絵本セットに惹かれて6カ月号から受講

似たようなジムを持っていたので迷いました。が、自分で選ばなくても月齢に合った知育玩具や絵本が届くなら、と6カ月号から受講しました。届いたその日から「おきあがりこぼし」に反応したわが子にビックリ。7カ月号には歯固めつきの布絵本が届いて、遊びが広がりました。(ちぇり)

最短2ヵ月から受講可能!

申し込む
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。

教材のおためしはこちらから

無料体験教材・資料請求

お問い合わせ

  • 入会窓口の電話は、午前中に混み合うことがあります。ご入会は、24時間お申し込み可能なWebが便利です。また、入会前の疑問は、Webの「よくある質問」からも確認いただけますので、ぜひ、ご利用ください。

個人情報の取り扱いについて

  • ご提供いただく個人情報は、お申し込みの商品・サービスの提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスに関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。お客様の情報は商品・サービスやサイト・アプリの利用履歴とあわせて利用する場合があります。お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口 (0120-924721 通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
    (株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
    上記をご承諾くださるかたはお申し込みください。

このページをシェアする

キミの未来にタネをまく 360度の五感体験

月齢ごとの発達にあわせて教材をお届け

お子さまの生年月を選ぶ

〈こどもちゃれんじbaby〉は、
「その子らしく伸びる力」
育みます。

月齢ごとの発達や興味に合わせた360度バランスのよい五感体験ができる知育セットで、
自信・好奇心・意欲・自己肯定感といった
赤ちゃんの未来につながるタネをまき、
その子らしく伸びる力を育みます。
また、赤ちゃんとの遊びかたや育児情報など、
おうちのかたをサポートします。

〈こどもちゃれんじbaby〉の教材

その子らしく伸びていくために
0歳で育てたい「成長のタネ」

乳幼児期は、「非認知能力」といわれる
未来に伸びるための心の土台が育つ、
大切な時期であるといわれています。
〈こどもちゃれんじbaby〉は、
バランスよく五感を刺激する体験で
0歳の「未来につながる力」を育みます。

未来に伸びるための
「4つの成長のタネ」

必要なのは…「自分はできる」と思える
成功体験の積み重ね

だから

「今できること」を楽しめる
月齢に合った体験をお届け

「自分はできる」と思える成功体験の積み重ね

月齢ごとに「できること」が増えていく0歳。この時期にぴったりの教材で、もっている力を最大限に引き出すことで「自信のタネ」に繋げます。

必要なのは…「なんだろう?」と探索し、
挑戦する気持ち

だから

玩具・絵本・アプリによる
セット教材で五感を刺激

「なんだろう?」と探索し、挑戦する気持ち

玩具・絵本・アプリ、各教材をセットでお届けすることで、様々な刺激や感覚を味わえ、たくさんの「好奇心のタネ」をまくことができます。

必要なのは…自分から取り組み学ぼうとする
姿勢

だから

自分から手を伸ばしたくなる
教材で能動的な行動を促す

自分から取り組み学ぼうとする姿勢

ただ眺めるだけ、という受動的な行動だけでなく、赤ちゃん自身が能動的にかかわることを促す「アフォーダンス」理論なども取り入れた教材です。

必要なのは…愛されていると実感し人生を
前向きに生きる力

だから

遊びを通して親子の
コミュニケーションを深める

愛されていると実感し人生を前向きに生きる力

自分に向けられる愛情を感じ取って、親子の絆を深める0歳。大好きなおうちのかたとやりとりできる喜びが、自己肯定感に繋がります。

受講費

1回あたりの受講費

2023年度生まれ

2,310円 / 1回

2022年度生まれ

2,074円 / 1回

受講費について

  • 消費税10%込。毎回払いの場合
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。
  • 原材料費高騰、為替影響等で、2023年度生まれ向け講座より、baby6カ月号以降の受講費を改定いたします。
  • 上記受講費は、2023年4月現在のものであり、変更になる可能性があります。変更が生じた場合は、WEBサイト等で速やかにお知らせします。

おトクな一括払いもご用意しています

詳しくはこちら

はじめての子育て
こんなときどうする?

はじめてだらけの赤ちゃんとの生活で、
どう対応していいかわからない…
<こどもちゃれんじbaby>は
そんなママ・パパの”あるある悩み”を解決します!

0歳期のおもちゃや読み聞かせの絵本選びに迷って時間がかかっています。

玩具×絵本×アプリのセット教材でおうちのかたのおもちゃ選びの手間を軽減!

玩具×絵本×アプリのセット教材

「五感遊び」ができる知育玩具、「読み聞かせ」にぴったりな絵本、アプリで楽しめるベビーリトミックをご用意しています。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。

玩具のこだわり 絵本のこだわり ベビーリトミックのこだわり

赤ちゃんの今の成長や興味に合った遊びがいまいちわからない

月齢にあわせたお届けプログラムでお子さまにぴったりの遊びが見つかる!

月齢に合わせたお届けプログラム

大きく成長する時期だからこそ、月齢の発達に合った、成長につながる遊びをお届け。
さらに連動アプリで今の興味や個性に合わせた遊び方を提案します。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。

月齢に合った教材はこちら

夜泣きはいつまで続くの?
離乳食はどう進めていけばよいの?

確かな子育て情報と役立ちの追求で子育ての不安をやわらげます。

確かな子育て情報と役立ちの追求

おうちのかたの関わり方が大切な時期で、悩みも多い時期。忙しい中でも、必要な情報を的確に得られるようにサポート。
その月齢ならではのお悩みを専門家が監修し「情報誌」でお届け。
「アプリ」には教材活用の提案や動画、発達情報がタイムリーに届くので、今知りたいことを手元で確認できます。

子育て情報誌 役立の追求 アプリの詳細はこちら

おもちゃを舐めてしまう…誤飲が心配

厳しい安全基準の徹底しているので、玩具は舐めても大丈夫!

厳しい安全基準の徹底

赤ちゃんが安心して遊べるよう、教材の企画・制作には細心の注意を払っています。
厳しい基準を設け、専門機関の検査をクリアした安全な教材だけをお届けします。

独自の安全基準 安全性の観点

選ばれてNo.1

利用者数No.1

0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、利用者数第1位に選ばれました。

算出根拠

2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)

ninaruママベスト第1位

先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。

算出根拠

「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算

利用者数No.1

0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、第1位に選ばれました。

算出根拠

2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)

ninaruママベスト第1位

先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。

算出根拠

「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算

最短2ヵ月から受講可能!

申し込む
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。

教材のおためしはこちらから

無料体験教材・資料請求

教材のご紹介

お子さまの成長にあわせた絵本・玩具の
セットを月齢ごとにお届け

教材ラインナップはこちら

みんなの体験談

みんなの体験談を見る

最短2ヵ月から受講可能!

申し込む
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。

教材のおためしはこちらから

無料体験教材・資料請求

お悩みQ&A

よくあるお悩みに会員のかたが回答します。

〈こどもちゃれんじbaby〉の「長所」と「短所」は?

回答

長所は「月齢にあったおもちゃが届くこと」短所は「月によってはすぐに興味を示さないこと」

今はどういったおもちゃを与えるのが一番なのか。そんな疑問をもたなくても月齢に合ったおもちゃが届くのが一番の長所かと思います。短所といえば、やっぱり個人差があるので月によっては興味を示さないものもあります。でも、しばらくすると興味を持って遊んだりするのでムダにはなりません。(ばじる)

しまじろうをやるとものが増えると聞いたのですが、〈こどもちゃれんじbaby〉を実際に受講してみてどうですか?

回答

確かに増えますが、一つひとつがコンパクトで収納しやすい

確かにそれなりにものは増えますが、〈こどもちゃれんじ〉の教材は市販品に比べて家庭で収納しやすいサイズ感にされているなと感じます。コンパクトなのでそんなに場所を取らないだけでなく、持ち運びしやすいのもお気に入りポイントです。(ひまちゃんママ)

月々2,000円以上払う価値あるか?迷ってます・・・

回答

安全性も研究されたものでした

うちは、市販のものを買うより、吟味され安全性も研究されたものだったのでよかったと思ってます。どうしても合わなければいつでもやめられるし、やってみても損はないかと思います。(ひまわりん)

一括払いにするか、毎月払いにするか、迷ってます・・・。

回答

一括払いのほうがお得でした

我が家は一括にしませんでしたが、結果として一括にすればよかったなと思いました。割安な一括払いではじめて、もし合わなければ途中退会すればOK。差額は返金してもらえるので、続けていれば毎回払いより断然お得です。(しまじろ娘)

うちの子が気に入るか心配です。みなさんどうですか?

回答

親が楽しそうに遊ぶとまねをして遊びます

教材が届いた直後はあまり遊ばなくても、あとから遊ぶようになることもあります。 小さい頃は特に、親が楽しそうに遊んでいると子どももまねをして遊ぶので、一緒に遊んであげれば気に入ってくれると思います。(にろ)

ベビージムはすでにあるのですが、特別号がおトクそうで迷っています。特別号から始めるべき?
それとも6カ月号から?どちらがオススメですか?

回答

ねんね期だけでなく長く遊べるので、2台持ちもアリ

わが家は木製のジムだったので、マットつきの布製ジムもいいかなと特別号から入会。結果、大正解でした。ねんねの時期だけでなく、マットでうつぶせや寝返り練習をしたり、何よりお気に入りのことりパペットはお出かけ先で大活躍。9カ月の今も現役です。(りこまま)

回答

毎月届く知育トイ+絵本セットに惹かれて6カ月号から受講

似たようなジムを持っていたので迷いました。が、自分で選ばなくても月齢に合った知育玩具や絵本が届くなら、と6カ月号から受講しました。届いたその日から「おきあがりこぼし」に反応したわが子にビックリ。7カ月号には歯固めつきの布絵本が届いて、遊びが広がりました。(ちぇり)

始めやすい安心の
受講システム

入会金・退会金・再入会金は0円。送料別途不要。

入会金・退会金・再入会金は一切いただいておりません。また、送料は受講費の中に含まれておりますので、全国どこでも別途送料はかかりません。

途中退会可能・残額は返金

  • 途中退会はいつでも可能です。
  • 最短2カ月から受講できます。1号のみのご受講はできません。
    (<こどもちゃれんじbaby>は「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。)
  • 毎月の締切日までにご連絡いただければ所定の月号から中止します(締切日を過ぎると、退会が1カ月先になります)。
  • 一括払いのかたが退会を希望される場合には、既受講分を毎回払い受講費で計算し直し返金します。

最短2ヵ月から受講可能!

申し込む
  • 「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできません。

教材のおためしはこちらから

無料体験教材・資料請求

お問い合わせ

  • 入会窓口の電話は、午前中に混み合うことがあります。ご入会は、24時間お申し込み可能なWebが便利です。また、入会前の疑問は、Webの「よくある質問」からも確認いただけますので、ぜひ、ご利用ください。

個人情報の取り扱いについて

  • ご提供いただく個人情報は、お申し込みの商品・サービスの提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスに関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。お客様の情報は商品・サービスやサイト・アプリの利用履歴とあわせて利用する場合があります。お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口 (0120-924721 通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
    (株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
    上記をご承諾くださるかたはお申し込みください。

このページをシェアする