”「園だけで十分かな?」と
思っていたけど
おうちでの過ごし方が大切だった!”
通園しながら〈こどもちゃれんじ〉も続けてきた
おうちのかたからよく聞かれる声です。
それは、園の集団あそびでまなべることと、
おうちでの集中あそびでまなべることとで、
身につくことが違うから。
それぞれのメリットを活かしつつ、考える力をもっと伸ばすヒケツについて、
認知発達心理学が専門の沢井先生にお聞きしました。
園での学びを通して、子どもたちは、人の気持ちを思いやることや、人と協力すること、そして周囲のモノやコトについて考える力を育んでいきます。
一方、おうちでは、おうちのかたとお子さまが1対1の関係でやりとりすることができ、その子のペースに合わせて、学びを深めていくことができます。
興味を持ったことを
おうちでも!
その子に合った学びをサポート
お子さまが学び続けるには、おうちの生活の中で「よくわかった!」と実感する経験が大切です。
数や読み書きに取り組む園も多いようですが、園での学びをきっかけに、お子さまが興味をもったことを、毎日の生活の中で、遊びながら話題にすることをおすすめします。
「学んだ知識が役立つワクワク感」をふやして、園での学びが生活と密接につながっていることを実感したお子さまは、喜んで学び、より学びは深まります。
園での学びを活かして、おうちでお子さまの
「考える力」を伸ばすコツをご紹介します。
おうちでは、積み木やブロックを、おうちのかたとお子さまが、手で動かして組み立てながら「この上にこれをのせると高くなるね」「短いのはどっち?」など、目の前の状況や動作を言葉で言い表してあげることをおすすめします。
大人と1対1でおしゃべりすれば、「高い」「長い」などの言葉の概念も手で確かめながら理解できます。
おうちのかたが、気軽に説明するクセをつけるだけで、お子さまの言葉の表現力は確実に伸びていきます。
「数の名前」は順番に言えても、何個という個数(集合数)の意味はわかっていない…ということは、幼児期によく見られることです。
例えば、7個のチョコを並べて「いくつあるか数えてね」と頼んでみましょう。10まで唱えるお子さま、7で止まったものの「全部でいくつ?」とたずねると「8個!」「10個!」と自信たっぷりに唱えるお子さまもいます。
生活の中で「これはいくつかな?」とおうちのかたが声をかけることで、数の意味と名前が一致するようになります。
「あひる」は読めても「ひ」は読めない、という時期があります。「あひる」が「ア・ヒ・ル」という3つの音節に分解できることを理解するには、「音節分解」の遊びがおすすめです
絵本や図鑑の文字を見て、「ア・ヒ・ル」と言いながら、音節ごとに手をたたいてみましょう。アの音は「あ」の文字で、ヒの音は「ひ」の文字で表されることを、絵本などを読みながら、手をたたくリズムで確かめます。音を分解して聴き取ることを丁寧に学ぶことで、読む力を伸ばせます。
回答いただいた先生
沢井佳子先生(SAWAI, Yoshiko)
チャイルド・ラボ所長。
認知発達支援と視聴覚教育メディア設計を専門とする。
お茶の水女子大学大学院修了。発達心理学専攻。
幼児教育番組『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビ)の心理学スタッフ、静岡大学情報学部客員教授などを歴任。『こどもちゃれんじ』(ベネッセ)の「考える力」プログラム監修。幼児教育番組『しまじろうのわお!』(テレビ東京系列)監修。日本こども成育協会理事。人工知能学会「コモンセンス知識と情動研究会」幹事。日本子ども学会常任理事。
ひーちゃんママさん(保育園に通園、1・2歳向け〈ぷち〉~5・6歳向け〈じゃんぷ〉受講、女の子)
しまじろうパペットがほしくて、復職後の4月から始めた〈こどもちゃれんじ〉。保育園にもたくさん助けられたけど、
〈こどもちゃれんじ〉があることで、毎日の生活が親子ともにもっと楽しくなりました。
まず親としてありがたかったのは、映像教材やエデュトイで夢中になって遊んでくれるので、その間に料理や洗濯や家事をする時間ができたこと。
しっかり考えられた教材だから、内容を安心して見せられたし、遊びのなかにその年齢で必要なまなびがつまっているから、罪悪感なく与えられました。
また、保育園に通い始めたときは、初めて歩くところを見られなかったり、家でずっと一緒にいたときみたいに成長の瞬間が見られなくなるのがさみしかったのですが、〈こどもちゃれんじ〉をおうちで使うことで、「こんな動きができるようになったんだ!」「あ!今自分なりに考えてる!」とか、こどもの成長を感じる瞬間にたくさん出あうことができました。
その年齢でできる指先の器用さや、認知レベルがものすごく研究されているから、親がつきっきりで教えなくても、知育玩具も自分からどんどん使ってくれていたし、こどもの「自分で!」という自主性を上手に引き出しながら、親がいい距離で見守れる教材だなと思います。
続きを見る
閉じる
みゆさん(幼稚園に通園、5・6歳向け〈じゃんぷ〉受講、女の子)
教材の絵本で幼稚園に入ってからの生活のお話を読んでいたので、すんなり園生活になじめました。
ひとりっ子でとても心配していたので、拍子抜けしたのを覚えています。
特にびっくりしたのは、机に向かって集中して何かをすること。教材で机に向かって勉強することが増え、その流れのまま机に長時間座っていることができるようになりました。小学生になるとどうしても授業で机に向かっている時間が増えるので、少しでも身についてくれてよかったなと思います。
また、〈こどもちゃれんじ〉の教材は全てうまくまとめられるようにできているので、片付けや収納がとても楽です。市販のものはパーツがバラバラだったり、大きすぎたり収納に困ったりすることが多いので、よく考えられて作られてるなと感じます。我が家は小さい頃に来た教材もいまだに現役で遊んでいたり、他の教材と組み合わせて遊ぶことができたりしているので、長い時間楽しめています。
続きを見る
閉じる
りきママさん(幼稚園に通園、5・6歳向け〈じゃんぷ〉受講、男の子)
夕食が終わりお風呂に入るまでの時間は、親子で〈こどもちゃれんじ〉の教材をすることにしています。
「かきじゅんナビ」がパパのパソコンみたいだと気に入ってどこにでも持ち歩いていたので、あと一歩だったひらがなの書き順も今では完璧に書けるようになりました。
他にも、私と順番にしりとりをやったり、ワークの間違い探しの課題をどちらが先に見つけられるかなど、親子で楽しみながら取り組んでいます。
また、エスカレーターのルールを守れるようになったことや、電車に乗るときのマナーや人への思いやりの心など、私が何も言わなくても教材を通じて自分なりに理解し実践している姿を見たときに、成長しているなと感じます。
続きを見る
閉じる
じゃすみんさん(保育園に通園、2・3歳向け〈ぽけっと〉受講、男の子)
自分から「いらっしゃいませ、なににしますか?」などと呟きながら夢中になって遊んでいます。
お買い物用のバッグやお金、カード、電子決済用のスマートフォン(今時の子どもだと実感しました)が欲しいと言ってきた時には、大人の行動をよく見ているものだと驚きました。それと同時に、どうやったらより本格的なお買い物に近づくか?と自分で考える力が身についていることがうれしかったです。
まもなく第2子を出産予定なのですが、妊娠後期に入り体調が思わしくない時間が長くなり、寂しい思いをさせることもしばしば。そんな時に新しい教材が届くと「しまじろう、きた!」と目を輝かせて梱包をビリビリに破って開け、自分でDVDをセット・再生までして何度も鑑賞しています。おもちゃや絵本への食いつきもとても良く、ひとり遊びをしてくれる時間が長く本当に助かっています。
続きを見る
閉じる
おうち時間で楽しく取り組め、しっかり学べる
教材、〈こどもちゃれんじ〉をご紹介します。
入退会金0円・送料別途不要
入会のお申し込み