1. トップ
  2. こどもちゃれんじの教材って市販のワークとどう違うの?

〈こどもちゃれんじ〉の教材って市販のワークとどう違うの?

〈こどもちゃれんじ〉のワークと市販のワーク どう違うの?
そろそろ「ひらがな」や「数」を学ばせるべき?でも、どの教材を使ったらよいかわからない…。

〈こどもちゃれんじ〉編集担当が気になる疑問にお答えします!

〈こどもちゃれんじ〉のワークならではの
工夫やこだわりをご紹介!

〈こどもちゃれんじ〉に入会しようか迷い中。しまじろうのワークって、カラフルで楽しそうだけど、ちゃんと続けられるか迷っています。市販のものとはどう違うんですか?
〈こどもちゃれんじ すてっぷ〉講座のワークを担当。一般的なワークやドリルとの違いは、主に3点です!
  1. 複数のテーマをバランスよく学べる
  2. ひとりでも取り組める
  3. 専門家監修の年間カリキュラム
  • 年少さん向け〈ほっぷ〉・年中さん向け〈すてっぷ〉では、「ハイブリッド スタイル」をご受講のかたに、偶数月に2号分まとめて、キッズワークをお届けします。「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
  • 年長さん向け〈じゃんぷ〉ではお選びいただく学習スタイルによりワークの内容が異なります。
  • ここで登場しているキャラクターや会話の内容は、編集部に届いた声をもとに作成いたしました。

バランスのいい複数のテーマが1冊に

市販のワーク

  • 対象年齢の幅が広い
  • 1冊でひとつのテーマ中心が多い

〈こどもちゃれんじ〉

言語、数量、図形、論理
  • 学年ごとの発達に合った問題設計
  • 1冊で、さまざまなテーマ
    をバランスよくお届け
文字、数、図形…いろんなテーマの市販ワークをそろえなくても、1冊にバランスのいいテーマがまとまっているのは助かるかも!

ひとりでも取り組める工夫が満載

  • 教材のイメージをお伝えするため、写真は一部過去のものを使用しています。実際の教材は、お客様の声をもとに、よりよいものにしてお届けします。
  • 一部お届けが終了している教材もあります。あらかじめご了承ください。
子どもが自分で取り組めるような工夫がたくさんあるんですね!問題設計も分かりやすいから、親がつきっきりならなくてもよさそう。

専門家監修による年齢に合った年間カリキュラム

市販のワーク

  • 取り組む量・内容は自分たちで計画を立てる必要がある

〈こどもちゃれんじ〉

  • 小学校入学から逆算したカリキュラムで、発達に合った内容
  • 毎月少しずつのステップアップで自然と身につく
専門家監修のカリキュラムならしっかり入学準備ができそう!市販ワークと違って、毎月少しずつのステップアップで子どもが達成感を味わえる設計なのもいいかも。
市販ワークとの違いはよくわかりました!でもやっぱりちゃんと続けられるかどうか心配です・・・
たくさんのかたからいただくお声です・・・。でも大丈夫、誤解を恐れず言っちゃいますが毎月、全部をやりきらなくてもいいんです!
お子さまのやりたい意欲に合わせた活用でも、デジタルコンテンツやエデュトイなどと連動して学びが深まるしくみになっているから、自然と力が身についていきます。

例:〈すてっぷ〉4月号
「ハイブリッド スタイル」

届いた日に一気に集中して取り組み、あとはデジタルワークに繰り返しトライ。
家で過ごす時間が長い日、遊びに飽きたらやってみる!

「ワーク楽しい!」の声をたくさんいただいています!

  • お写真は一部過去のものを使用しており、取材当時の教材になります。一部お届けが終了している教材もございます。あらかじめご了承ください。

年齢別ワーク特長・カリキュラムのご紹介

やってみたくなる世界観で、ひらがな・数・考える力などのテーマをバランスよく伸ばします。

詳しくみる

キッズワーク

扱うテーマ

  • 言語
  • 数量
  • 図形
  • 論理
  • 巧緻性

仕様

  • 1冊2号分/32ページ(表紙含む)
  • オールカラー
  • シール
    • 「ハイブリッド スタイル」をご受講のかたに、偶数月に2号分まとめてお届けします。
    • 「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
    • 「キッズワーク」に加え、希望者のみ、年3回「思考力ぐんぐん」のお届けもございます。1冊32ページ。(表紙含む)

特長

3・4歳が大好きなさまざまな遊びを入り口に、「ひらがな」「数」「論理」などのテーマを学べます。楽しくないとやりたくない年少さんも、飽きずに取り組めます。

  • 教材のイメージをお伝えするため、写真は一部過去のものを使用しています。実際の教材は、お客様の声をもとに、よりよいものにしてお届けします。
  • 一部お届けが終了している教材もあります。あらかじめご了承ください。
  • クレヨンのお届けはありません。

お子さまの意欲を大切に。学ぶことを楽しみながら「自分で考える力」を育みます。

詳しくみる

キッズワーク

扱うテーマ

  • 言語
  • 数量
  • 図形
  • 論理

仕様

  • 1冊2号分/64ページ
  • オールカラー
  • シールつき
    • 「ハイブリッド スタイル」をご受講のかたに、偶数月に2号分まとめてお届けします。
    • 「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
    • 「キッズワーク」に加え、希望者のみ、年3回「思考力ぐんぐん」のお届けもございます。1冊32ページ。

小学校につながる力をバランスよく学べるワーク。「自分から学ぶ力」を伸ばします。

詳しくみる

〈じゃんぷタッチ〉の場合

じゃんぷタッチ

  • 画像は〈じゃんぷタッチ〉4月号のものです。

小学校でもその先も必要な12の学びに、タブレット1台で取り組める〈じゃんぷタッチ〉。考えることを楽しみながら、「自分で学ぶ力」を伸ばすことにこだわりました。紙のワークも年3回お届けするので、幼児期に大切なえんぴつで書く力も育めます。

〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉の場合

〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉の
キッズワーク・
パワーアップワーク

扱うテーマ

  • 言語
  • 数量
  • 図形
  • 論理
  • 時計

仕様

  • 毎月2冊お届け※1
    1.キッズワーク(20ページ・約9課題)
    2.パワーアップワーク(20ページ・約9課題)
    • 1 「キッズワーク」・「パワーアップワーク」に加え、年2回「思考力ぐんぐん」のお届けもございます。
    • 1~3月号では、ページ数も増え、お届けするワークも変わります。
      1.キッズワーク(24ページ・約12課題)
      2.こくご・さんすう準備ワーク(28ページ・約14課題)
  • オールカラー・シールつき

取り組みの目安
(例1) 平日1課題ずつ
(例2) 土日など、時間があるときにまとめて
※1課題につき、3~5分

特長

学ぶ力の基礎が身についてくる年長さんでは、ワークを2冊お届け。「やりきった達成感」と「挑戦する気持ち」を引き出します。さらに毎月のワークに取り組みたくなるような「ごほうび」アイテムで、家庭学習の習慣づけに役立ちます。

年間カリキュラム

毎月お届けするワークを1冊丸ごとご紹介

  • お届けする月号やテーマ・内容はカリキュラム見直しにより変更になる場合があります。

プリントアウトしてお楽しみください

デジタルワーク

ワーク動画

【解説動画で自分で調べられる!】
キッズワークで分からない問題があっても、解説の動画が見られる「ワーク動画」があるので、お子さまひとりでも理解できます。

  • スマートフォン・タブレットはつきません。

デジタルワーク

【もっとワークに取り組める!】
ワークをもっと取り組みたい!というお子さま向けに、追加の課題に取り組める「デジタルワーク」にも取り組めます!追加受講費0円で、毎月90問の課題を配信します。

  • スマートフォン・タブレットはつきません。

理解度チェック
&アドバイス

【お子さまのがんばりと到達度を確認できる!】
年3回、お子さまの理解度を確認できるテスト問題を配信します。お子さまの得意や苦手を分析して、伸ばし方をアドバイスします。

  • スマートフォン・タブレットはつきません。

知育プラス
(有料オプションコース)

毎月のワークにもう1冊プラス。ワークの楽しさそのままに、複合的な学びや論理的に考える力を伸ばす問題をお届けします。

入退会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み
  1. トップ
  2. こどもちゃれんじの教材って市販のワークとどう違うの?

×

入会の
お申し込み