「やりたくなーい!」を解決
 
         
        
        
           
        
        
            お子さまが文字や数に
興味をもち始めたら、
そろそろ学びの始めどき。
            でもワークに取り組ませてみたら、
なんだかうまくいかない…。
            
            お子さまにぴったりのワークって、
            どう選んだらいいのでしょうか?
          
まずはお子さまの気持ちに注目
 
        
        
           
        
         
          
            ワークを「やりたくない」「つまらない」
            となるには理由があるんです。
          
 
           
          このときのお子さまの気持ちは…
楽しいことがしたい!
 
            興味のあること・楽しいことには進んで取り組む年少・年中・年長さん。一方で、「やらなければいけない」ものに頑張って取り組むのは難しい時期。お子さまが「やってみたい!」と感じられるものを選びましょう。
 
          このときのお子さまの気持ちは…
間違えたら恥ずかしい
 
            「恥ずかしい」という気持ちは3歳頃から芽生えます。できないことは、恥ずかしいからやりたくないという気持ちになることも。「できた」「わかった」の達成感が得られる、カンタンすぎず、難しすぎないちょうどいいレベル感が大切です。
まとめると…
 
        
         
          
            「やりたい!」気持ちになる楽しさと
「できた!」が感じられる難易度が重要!
          
 
       
            
              やってみたくなるストーリー性やテーマ、シールを貼る、クイズを解くといった
              アクティビティなど、バラエティ豊かな遊びの中で、
              文字や数の学びに楽しく取り組めます。
            
ストーリー性があるから楽しい
 
            作業的にひらがなを覚えるのではなく、ストーリー仕立ての設定で「書いてみたい」気持ちに。
タイムリーなテーマだから興味が続く
 
            季節や行事など身近で親しみのあるシーンを題材に毎月おうちに届く教材だからこそ、テーマが変わって飽きずに取り組めます。
 
        
        
           
        
        さらにワークと
玩具や映像のテーマが連動!
だから、知っているキャラクターとのやりとりで、
楽しさとやる気が続く!
年少さん向け
 
            はげましや応援がやる気につながります。
 
          年中さん向け
 
            教材からの声かけで、できたうれしさを実感!
 
          年長さん向け
 
            書き順の歌で文字の書き方がわかり、
自分で調べてわかる楽しさを感じられます。
 
          言葉を文字で伝える楽しさに気づけるから、
ひらがなの読みや書きへの意欲を自然に育みます。
 
       
            
              やってみたくなるストーリー性やテーマ、シールを貼る、クイズを解くといった
              アクティビティなど、バラエティ豊かな遊びの中で、
              文字や数の学びに楽しく取り組めます。
            
ストーリー性があるから楽しい
 
            作業的にひらがなを覚えるのではなく、ストーリー仕立ての設定で「書いてみたい」気持ちに。
タイムリーなテーマだから興味が続く
 
                季節や行事など身近で親しみのあるシーンを題材に毎月おうちに届く教材だからこそ、テーマが変わって飽きずに取り組めます。
 
                
                
                   
                
                さらにワークと
玩具や映像のテーマが連動!
だから、知っているキャラクターとのやりとりで、
楽しさとやる気が続く!
年少さん向け
 
                    はげましや応援がやる気につながります。
 
                  年中さん向け
 
                    教材からの声かけで、できたうれしさを実感!
 
                  年長さん向け
 
                    書き順の歌で文字の書き方がわかり、
自分で調べてわかる楽しさを感じられます。
 
                  言葉を文字で伝える楽しさに気づけるから、
ひらがなの読みや書きへの意欲を自然に育みます。
 
            
              文字を身につけるまでのステップを分解し、
              今の発達にちょうどいいレベルの内容に取り組めます。
              「できた!」を実感しながら、スモールステップでできることを増やします。
            
小さな「できた」を積み重ねて
書けるように
 
          
           
          
           
        
          例えば文字を書くことであれば、文字を書く前に「自分が思ったように書ける」ことが大切。
          上手にえんぴつを動かして塗る、線をなぞるなどから取り組み、ひらがなの書きまで
          だんだんとステップアップできます。
        
 
        
         
        
            さらにワークでは、
            おうちのかたが関わりやすくなる
            ポイントを紹介
          
つまずいたときの声かけ例や、各誌面の学びのねらいなど、お子さまを上手にサポートするポイントがわかります。
 
       
            
              文字を身につけるまでのステップを分解し、
              今の発達にちょうどいいレベルの内容に取り組めます。
              「できた!」を実感しながら、スモールステップでできることを増やします。
            
小さな「できた」を積み重ねて
書けるように
 
          
          
           
              
               
              
                例えば文字を書くことであれば、文字を書く前に「自分が思ったように書ける」ことが大切。
                上手にえんぴつを動かして塗る、線をなぞるなどから取り組み、ひらがなの書きまで
                だんだんとステップアップできます。
              
 
                
                 
                
                    さらにワークでは、
                    おうちのかたが関わりやすくなる
                    ポイントを紹介
                  
つまずいたときの声かけ例や、各誌面の学びのねらいなど、お子さまを上手にサポートするポイントがわかります。
 
      
        〈こどもちゃれんじ〉の教材は
        年齢ごとにご用意していますので
        ぜひご覧ください。
      
    いきなりはちょっと…というかたには、無料の体験見本もご用意していますので
一度お子さまと試してから検討いただくこともできます。
  
入会金0円・送料別途不要
入会のお申し込み