このページの機能を利用するには JavaScript に対応したブラウザが必要です。
閉じる
2021.4.2~2022.4.1生まれ
2020.4.2~2021.4.1生まれ
2019.4.2~2020.4.1生まれ
4月から年少さん
2018.4.2~2019.4.1生まれ
4月から年中さん
2017.4.2~2018.4.1生まれ
4月から年長さん
〈こどもちゃれんじ〉を実際に利用されたかたの声をご紹介。成長を感じたエピソードや続けてよかったこと、市販のものとの違いなど、気になるリアルな声を集めました。
毎回イヤがって大変な思いをしていた歯みココットこさん
いろっちのマトリョーシカが好きで、いろるなママさん
「トイレトレーニングはまだ先でいいや」いりこさん
しまじろうパペットが届いた頃はしっぽやnanakkoさん
いつも兄弟でお菓子のとりあいになったりなんぼーさん
毎回、次の教材が届くのを楽しみにしていミルクティーさん
毎月届く絵本やDVDをとても楽しみに待ってハッピーママさん
こどもちゃれんじを受講する前は娘はまだゆいぴさん
前々から「いつごろからトレーニングを始しゅーしゅさん
うちの子は人見知りがひどく、外で人に話ゆり子さん
毎月しまじろうが届くと「早く開けて!」食いしん坊さん
歯みがき・トイレ・お風呂など、とにかくスキップさん
知育のおもちゃなどは数多くありますが、るなママさん
ぷちのよいところは、DVDと絵本とエデュことさん
きちんとした知育プログラムに沿った教材ミルクティーさん
市販のものだといろいろ機能がついていてNYさん
普段は保育園にかよっているので、なかなぴよぴよママさん
ココットさん
お子さま:1・2歳
毎回イヤがって大変な思いをしていた歯みがきですが、はみがきミラーのおかげで、いともすんなり歯みがきをさせてくれるようになりました。また、DVDを見ていただけで私は教えたことがないのに、トイレのドアを「トントン」と言いながらノックするようになったりして、いつのまにか生活習慣が身についていることに驚くことがありました。また、「はんぶんこ」の絵本でドーナツをはんぶん私に渡してくれたことも、とても嬉しく成長を感じました。
るなママさん
いろっちのマトリョーシカが好きで、いろっちが出てくる本やおもちゃには特に興味を示します。いろっちを乗せながら「あかっち」、「あおっち」などと自分で言いながら遊んでいるうちに、今まで「モノの色」と「本人が言ってる色」が一致しなかったのですが、これで覚えてくれました。それから他の色にも興味を持ちはじめて、今では言える色もかなり増えました。自分では色をどう教えたらいいのかわからなかったのでとても助かりました。
いりこさん
「トイレトレーニングはまだ先でいいや」と思っていましたが、親の考えに反して娘はおしゃべりトイレちゃんから学んでいるようです。オムツ替えのときは必ずトイレちゃんにまたがる娘。トイレをノックすることはトイレちゃんから教えてもらったのかな? トイレちゃんが見つからないときは「トイレ…トイレ…」と必死で探すほどお気に入りです。
nanakkoさん
しまじろうパペットが届いた頃はしっぽや耳をかんだりしていましたが、月齢が上がっていくにつれて、しまじろうとお友だちになり、一緒に生活習慣を身につけることができました。最初は体に興味を示し、手、耳、口、足、と指さしていましたが、だんだんおへそをチラリしたり、靴のマジックテープを付け外ししてお世話をするようになりました。最近では、おままごとでお茶を口に持って行ったり、寝るときに寝室に連れていき、横に寝かせ布団をかけてトントンしながら「ネンネ、ネンネ」と寝かしつけをしてから寝るようになりました。
なんぼーさん
いつも兄弟でお菓子のとりあいになったりすることが多いが、「はんぶんこの特別絵本」と「はんぶんこドーナツ」でなかよく遊んだら、「はんぶんこ」ができるようになってきました。2歳になってわがままばかりで、なかなか人にものをゆずることができなくなっていましたが、少しでもゆずる気持ちが出てきたのでうれしかったです。遊びながら学べて、自然に思いやりの気持ちが学べる教材はいいと思います。
ミルクティーさん
毎回、次の教材が届くのを楽しみにしていて、「しまじろう来たよー」と言って渡すと「やったー!」と大喜び。しまじろうの絵本、DVD、おもちゃ、全て大好きで飛びついて遊んでいます。その笑顔を見る度、受講して良かったと思います。花火について、しまじろうのDVDと絵本で知ってから、実際に花火大会へ行くと、「花火!きれーい!」と喜んでくれたり、おにぎりの教材でおにぎりが大好きになったり。大好きなしまじろうのおかげで、どんどん知っていること、好きなものが増えていくのが嬉しいです。
ハッピーママさん
毎月届く絵本やDVDをとても楽しみに待っていて、届くととても喜んでくれます。絵本やDVDは、次の号が届いても、前に届いたものを引っ張り出してきては繰り返し見ています。季節ごとのイベントにも詳しくなってきて、続けていて良かったなと思っています。しまじろうと一緒に成長していけるところがとても良いと思います。生活習慣もどんどん身についてきているので、このまま継続して、遊びの中でいろいろなことが身についてくれたらなと思っています。
ゆいぴさん
こどもちゃれんじを受講する前は娘はまだ話せる言葉も少なく、生き物全般がワンワンでした。笑しかし、こどもちゃれんじを受講してDVDや絵本を毎日見ていると、しまじろうのセリフを真似をしたり、歌をうたうようになったりと、娘の口から言葉がたくさん出てくるようになりました。動物においては、名前だけでなく、特徴や違いも理解できるようになっていて、かなり驚きました。こどもちゃれんじのおかげでいろんな言葉に触れ、吸収することができて本当によかったと思います。
しゅーしゅさん
前々から「いつごろからトレーニングを始めたらいいのだろう?」と悩んでいて、なかなか始められませんでした。しかし、こどもちゃれんじの中に登場する「トイレちゃん」というキャラクターに子どもが感化され、トイレちゃんを見たり、その関連の絵本を見たりすると「トイレ行くー!」というようになりました。まだまだオムツがはずれるのには時間がかかりそうですがとても大きな一歩を手助けしていただいたと思います。
ゆり子さん
うちの子は人見知りがひどく、外で人に話しかけられるとすぐに泣いてしまうし、児童館へ行ってもほかの子と遊ばないし、もしかして内気なのかと心配していました。ところが、ぷちの「はんぶんこ」をテーマにした絵本やドーナツのおもちゃで遊んでいるうちに、児童館へ行っても、ほかの子にも「どうぞ」をできるようになりました。わが子もコミュニケーションの楽しさを感じたのかも知れません。小さいことですが、一歩ずつ成長しているなぁと感じました。
食いしん坊さん
毎月しまじろうが届くと「早く開けて!」とソワソワしています。DVDを見ながら踊ったり、リトミックや手遊びなどママやパパと一緒にしています。ママもDVDから子どもとの遊び方を学べるのでとても役立っています。お着替えの歌やお風呂の歌などは生活の中で活用でき、ママが歌うと子どもも嬉しそうに笑顔になってくれます。1歳になったばかりの頃は、あまりまねせず、踊ってるのをじっと見てるだけだったんですが、最近は上手に踊れるようになってきてとても可愛いです。お姉さんがバイバイしてると手を振ったりできるようになり、こどもちゃれんじを受講してよかったと思います。
スキップさん
歯みがき・トイレ・お風呂など、とにかく生活面の成長にオススメしたいです。 大好きなしまじろうと一緒だと積極的にやってくれるので、歯みがきなど嫌がるときには教材を使ったりDVDを見せたりしています。今では、私が「食べたらー?」と言うと、「歯みがきー!」と言って歯ブラシを取りに行きます。保育園のお友だちのお母さんたちと話していても、なかなか磨かせてもらえず困っていると聞きますが、うちは歯みがきなど苦労せずできていると思います。
知育のおもちゃなどは数多くありますが、うちではあまり市販のおもちゃは買っていません。こどもちゃれんじの教材で充分だと思っています。市販のものは結構よいお値段の割に、子どもがあまり興味を示さなかったりすぐ飽きたりするものが結構あるのですが、こどもちゃれんじは届いた瞬間から食いつきがよいです。教材で遊びながらしっかり学べるので、言葉もかなり覚えて、物や動物の名前もだいぶ言えるようになってきました。これだけの効果があることを考えると、こんなに安くていいのかな?と思うくらいです。
ことさん
ぷちのよいところは、DVDと絵本とエデュトイが連動していることだと思います。なかなか市販のものにはないと思います。DVDを見てから絵本を見せると、「あ、みたー!」といって喜んだり、DVDで出て来たエデュトイを出すととても喜んで遊びます。ただDVDを見るだけ、絵本を見るだけ、おもちゃで遊ぶだけ…、というわけではなく、絵本で見た動物が実際に動いているDVDを見たり…、そういった連動性があることでいろいろな方面から子どもを刺激することができているかなと思います。
きちんとした知育プログラムに沿った教材が届くところが市販のものにはない良いところだと思います。親が選ぶと好みもあるので偏ってしまいがちですが、こどもちゃれんじならプロの視点でさまざまなジャンルの教材が届くので、自然といろいろなことが楽しみながら身につきます。絵本とDVDとおもちゃが連動しているのも効果があると思います。そして、しまじろうというキャラクターの存在もとても大きく、「しまじろうがやっているからやってみたい」といった気持ちが生まれ、ますます好奇心旺盛になったように感じます。受講して本当に良かったと思うことばかりなのでオススメです!
NYさん
市販のものだといろいろ機能がついていて、その分値段が高かったり、子どもも遊びにくいことがあるのですが、こどもちゃれんじではそういったことがあまりないように思います。自分では選ばないようなおもちゃが届いても、子どもが予想外に反応してくれたりして、親として子どもの別の面を発見することにもなっています。また、共働きで何かと時間に追われがちなので、子どもに合ったものを届けてくれること自体、大変ありがたく思っています。
ぴよぴよママさん
普段は保育園にかよっているので、なかなか私と1対1でやりとりすることは少ないのですが、こどもちゃれんじの教材のおかげでスムーズに楽しいやりとりができています。市販のものに比べても娘の食いつきがよく、考える力もつくのでとてもよかったと実感しています。また市販のものだと毎月季節にあったものを選ぶのは困難ですが、こどもちゃれんじの教材だとその季節にあったものが届くので、日本の四季やイベントも一緒に楽しむことができるところがとても気に入っています。
成長に感動したエピソードといえば、1番ショウ隊員さん
生き物に興味を持つようになり、本の中にうめちゃんさん
こどもちゃれんじを受講している中でも成きらりんさん
ある日公園へ行ったときに、普段はブランクッキーさん
日頃から歌とおしゃべりが大好きな子どもかしかしさん
3歳になったころから「これなーに?」と楓茶ママさん
『「かして」「どうぞ」でなかよし』といMOKAさん
毎号、こどもちゃれんじの袋を見るだけでぱんしろさん
こどもちゃれんじを受講するまでは、「こきゅーちゃんさん
はなちゃんのお世話セットが何回かに分けまさごんさん
ぽけっとを始めたばかりの頃と比べて、DVあきちゃんママさん
わが子が一番好きなのはDVDです。教材がなっちゃんままさん
歯みがきやトイレトレーニングなどの生活まちゃかあさんさん
市販のものだと、たくさんある商品の中かAMさん
おもちゃの貸し借りや、遊具などを順番にガブリエルさん
市販で販売されている教材と比べて、こどりくままさん
DVDと絵本、さらにおもちゃまで連動してけんママさん
こどもちゃれんじのよいところは、なんとさやさん
ショウ隊員さん
お子さま:2・3歳
成長に感動したエピソードといえば、1番は「はなちゃんおせわセットとねんねセット」です。息子は1人目の男の子なので、お世話遊びをするようなおもちゃはなかったのですが、はなちゃんをトントンして寝かせてみたり、ごはんを食べさせたり、熱を計ってみたり…男の子でも意外とお世話遊びをしていて驚きました。その様子を見ていて、冬には妹が生まれる予定なのですが、この経験が活かせるといいなと思っています。そしてもうひとつ、はなちゃんのお世話の中でボタンの練習が遊びながらできるのですが、それが本当にありがたかったです。あっという間にできるようになりました。
うめちゃんさん
生き物に興味を持つようになり、本の中に出てくる動物の名前をどんどん覚えていきました。「動物園にはキリンがいるね!」「水族館にはイルカとハリセンボンがいるね!」など本を見ながら話すようになりました。実際に遊びに行くと、本で覚えた動物をみつけてとても嬉しそうでした。テレビに知ってる動物が出てくると「これ知ってる!」「○○だよね!」と嬉しそうに話してくれます。また、自分の知らない動物が出てくると「これなあに?」と聞いてくることが増え、「知りたい!」という意欲がどんどん出てきているんだなと、とても成長を感じています。
きらりんさん
こどもちゃれんじを受講している中でも成長に一番驚いたのが「はてなんだくん」シリーズです。「はてなんだくん」という音声タッチペンを使う専用の絵本が届くのですが、ページをめくると簡単な迷路や、仕分け、法則などの問題が、たのしいクイズとして掲載されています。初めて見たときは娘にはまだ難しそうで、きっと上手にできないだろうと思っていました。ですが、実際にやってみると、ゆっくりですがちゃんとできていました! これには本当に驚きました! 親たちの気づかないうちに子どもはちゃんと成長しているのだと気づかされた瞬間でした。
クッキーさん
ある日公園へ行ったときに、普段はブランコを怖がって乗らないのですが、同い年くらいのお友だちが乗っていたのを見て乗りたいといいました、お友だちに影響されたのかな?と思っていたらそうではなく、交代するときの「じゅんばんこでこうたいタッチ」をしたかったのだそう。ちょうどそのお友だちもこどもちゃれんじをやっていたので「こうたいタッチ」をしてもらえて本人はご満悦でした。絵本やDVDで「こうたいタッチ」を見ていて、憧れていたようです。楽しく交代することができました。
かしかしさん
日頃から歌とおしゃべりが大好きな子どもですが、こどもちゃれんじを受講してからさらにおしゃべりも上手になり、DVDの中の歌も完璧にマスターして歌ったり踊ったりしていて、私たち夫婦が「この子はかしこいのかな」と話したりしていました。しまじろうが大好きでDVDのまねをして踊っています。また、「いたいのいたいのとんでいけ~」など、絵本から学んだことをしてくれたりします。DVDと絵本は本当に重宝しています。
楓茶ママさん
3歳になったころから「これなーに?」という問いかけが多くなってきました。赤ちゃんが生まれてから、1人ではてなんだくんという音声タッチペンの教材で遊ぶ姿も多く(申し訳ない・・・)、1人でおしゃべり絵本に向かいながら、「これなーに?」、「これはね、こうだよ」と一人二役、正解すると「僕ってすごーい!」など楽しそうに会話します。授乳中の私は耳をダンボにして聞いています。会話も長く話せるようになったのがこの頃なので、感謝しきれないです。機嫌が悪くてもはてなんだくんでご機嫌になります。
MOKAさん
『「かして」「どうぞ」でなかよし』という、しまじろうがみみりんにおもちゃを貸すシーンの載った絵本があってそれに影響されたのだと思うのですが、うちの子が子どもスペースで1人で遊んでいた時、別の子が来ておもちゃを取ろうとしたので「どうぞするのよ」と声かけすると、嫌がらずに「どうぞ」と言っておもちゃを渡す事ができました。以前は、独り占めにしたり、「どうぞ」ができなかったり、泣いてしまったり、別の子が近づいてきたら突き飛ばしたりしていたので、とても成長したと思います。
ぱんしろさん
毎号、こどもちゃれんじの袋を見るだけでジャンプしながら大喜びの娘。こどもちゃれんじは、親がやる気にさせるのが難しいトイレトレーニングでもしっかり動機づけしてくれました。DVDで「おしっこいこうね」、「気持ちいいよ」と何度も言ってくれたおかげでトイレにいくこと自体を楽しんでいるようです。DVDの歌を歌いながら誘うと喜んでついてきてくれて、「おしっこいけたね」と付録のご褒美シールを一緒に貼っています。トイレ中はしまじろうのトイレエデュトイと一緒に入って、「よくできたね」と言ってくれるので嬉しいみたいです。トイレトレーニングは、こどもちゃれんじなしにはできなかったと思います。
きゅーちゃんさん
こどもちゃれんじを受講するまでは、「これは私の!貸すのはいや!」ということが度々あり、どのように教えたらいいものかと悩んでいました。でも、しまじろうの絵本では毎回お友だちに貸してあげたり、順番で貸し借りする場面があり、娘も歌を覚えてお友だちに貸してあげたりできるようになりました。しまじろうを通してお友だちに優しくしてあげられる子になり、こどもちゃれんじを続けていて本当によかったなと感じています。
まさごんさん
はなちゃんのお世話セットが何回かに分けてきました。ちょうど弟も産まれシンクロしていたようで、弟にも優しく接することができました。DVDのしまじろうのように、「泣いてるよ、どうしたのかな?」「ミルクかな?オムツかな?」と言いながら率先してミルクを作るお手伝いをしたり、オムツの道具を持ってきてくれたりとお姉ちゃんらしく接することができています。一緒にお布団で寝るときに優しく布団をかけてあげたり、優しく話しかけてあげたり、ほほえましく思う場面がたくさんあります。これも、DVDでしまじろうのはなちゃんへの接し方を見ていたりしたおかげだと思います。
あきちゃんママさん
ぽけっとを始めたばかりの頃と比べて、DVDや絵本を見て「ぼくもやりたい!」と言うことが増えたと感じます。折り紙はママが折っていてもあまり興味がなさそうでしたが、DVDのお兄さんがアシカを作っているのを見て「ぼくもやりたい!」と言いだしました。ダンスや工作も、しまじろうたちがやっていることはぼくもやってみたい、おもちゃだって遊んでみたい、きっとできるはず!と思っているみたいです。今までぽけっとを続けていて、やってみると楽しいし、ぼくにもできたという実感があるから、次もやりたいと思えるのだろうなと感じます。
なっちゃんままさん
わが子が一番好きなのはDVDです。教材が届くとまずDVD!知らない歌も、2・3度見るとだんだん覚えて、ダンスも一緒にできるようになってきました。手を叩くタイミング、ジャンプするタイミング、DVDを見るたびにピッタリ合うようになり、リズム感が良くなっていくのを実感できました。そして、今まで言葉が少なかったわが子でしたが、DVDをきっかけに歌えるようになり、たくさん喋るようになりました。
まちゃかあさんさん
歯みがきやトイレトレーニングなどの生活習慣のテーマに毎月いろいろな形で触れられるので、継続して受講していることで、気づくといろんな事ができるようになってきた。半年前までは1人では履けなかった靴が上手に履けるようになったし、歯も1人で磨けるようになった。自分でも自信がついてきたのか、よく「僕なんでもできるね。すごいでしょう」と自慢げに言っている姿は頼もしく感じる。特に、この夏無理じいすることもなく、自然とオムツがはずれたのは感動した。
AMさん
市販のものだと、たくさんある商品の中から自分で子どもの年齢などを考えて選ぶ必要がありますが、「こどもちゃれんじ」ならその道のプロが年齢に合わせて作った教材が毎月届くので、選ぶ手間がないうえ、子どもが楽しみながら学べるものばかりです。また、園や習い事で学べることも多くありますが、「こどもちゃれんじ」はどこかに出かける必要もなく、家でいつでも遊びとして学べるというところがよいと思います。意外にリーズナブルな受講費であることも良いと思います。
ガブリエルさん
おもちゃの貸し借りや、遊具などを順番に使うといったようなことを説明するのに言葉だけではなかなか伝わりにくい年頃だと思うのですが、DVDや絵本でしまじろうがお友だちとどのように接しているのかという姿を見ていたおかげで、お友だちとどのように接すればよいのかということが自然と身についているなと感じます。なかなか言葉だけでは伝わらないことも、絵本やDVDを目で見ることで理解しやすくなっている点でも、とてもお勧めできる教材だと思います。
りくままさん
市販で販売されている教材と比べて、こどもちゃれんじのいいところはなんと言っても料金以上のものを提供しているところです。絵本やおもちゃも、ひとつずつ選んで購入すれば市販でもいいものはあると思いますが、こどもちゃれんじではその教材一つ一つをハイクオリティかつ良心的な料金で提供してもらえます。また、私は年間一括でお金を払っていますが、1ヶ月ごとより断然お得だし、月々の負担がそれほど大きくないのがポイントです。また、市販だと毎月買いに行かないといけませんが、定期的に自宅に届くというところもめんどくさがりな私にはぴったりです。
けんママさん
DVDと絵本、さらにおもちゃまで連動している。子どもにとってはDVDや絵本で見たおもちゃが目の前にあるから興味を持ちやすいし、どう遊んだらよいかもDVDで見られるので取り組みやすい。しまじろうと一緒に成長していけるところがよい所かな。市販のものにもたくさんいいものがあるが、種類もたくさんありすぎてどんなものをいつ与えればよいかわからない人にとっては、毎月成長にあった教材が送られてくるのは便利だし安心。
さやさん
こどもちゃれんじのよいところは、なんと言っても自宅で遊べることです。今年下の子が生まれたため、現在受講している上の子は保育園がお休みの日になかなか遊びを見つけてあげることが難しい状況です。おもちゃを買うにも限度があるので、毎月届く教材には助けられています。また、生活習慣や社会のルールなどを、子どもが身近に感じているキャラクターが物語で教えてくれるので、知識を増やしやすくなっているところもよいと思います。
アドベントカレンダー特典つき12月号の申込締切日
12/3 日
入会金0円・送料別途不要
5月から新型コロナウイルスの感染対策が変わる今、お出かけ先や保育園での感染不安が高まること、また、働かれている保護者のかたの出社が増え、親子時間が短くなることへの不安のお声を多くいただくようになりました。 そこで、5月からの短くなる親子時間をサポートするため、1年の成長に必要な4月号を5月2日(火)まで特別延長します。
×
入会のお申し込み
キーワードを選択し、チャット形式で質問ができます。
無料・音声ガイダンス 受付時間 9:00-21:00(年末年始を除く)
ご提供いただく個人情報は、お申し込みの商品・サービスの提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスおよびその決済方法等に関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口 (0120-924721 通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
(株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
上記をご承諾くださるかたはお申し込みください。
お問い合わせをいただくことが多い質問を集めました。
友だち追加をすると、LINEアプリで質問ができます。
本サイトにおける利用者情報の取り扱いに関する情報を公開しました。
https://benesse.ne.jp/userdata/shimajiro.html