このページの機能を利用するには JavaScript に対応したブラウザが必要です。
閉じる
2021.4.2~2022.4.1生まれ
2020.4.2~2021.4.1生まれ
2019.4.2~2020.4.1生まれ
4月から年少さん
2018.4.2~2019.4.1生まれ
4月から年中さん
2017.4.2~2018.4.1生まれ
4月から年長さん
〈こどもちゃれんじ〉を実際に利用されたかたの声をご紹介。成長を感じたエピソードや続けてよかったこと、市販のものとの違いなど、気になるリアルな声を集めました。
絵本の中の「ちいさいこにやさしくできるまきままさん
「おじぎそうおせわセット」が届くのを心あやママさん
夕方、幼稚園から帰っての事。家事に追わmomoさん
息子は毎月、こどもちゃれんじの教材が届ゆうさん
以前「しまじろうのわお!」で放送されたてぃえさん
毎月届くワークで、机に向かう習慣がつきばっちゃんさん
小学校入学までに足し算など、子どもに勉なちさん
初めの頃は、母親が側にいて一緒に問題をチップさん
親として一番期待していたのはキッズワーMANAYOUさん
じゃんぷを受講し始めた頃は、デジタル時genmanさん
継続してよかったことは、毎月教材が届くばななぐみさん
毎月、こどもちゃれんじの教材が届く月末ゆうさん
教材の中身によってはまだちょっと難しかひまわりさん
「お金の理解」や「水を使った実験」なあっつんさん
こどもちゃれんじの大きな特長として、絵アゴストさん
ただ淡々と取り組むだけのことが多い市販ゆずぽんさん
市販のものは、月齢にあったレベルのものひまわりさん
保育園にも他の教材にも無いこどもちゃれエイミーさん
わかりやすいワークや、楽しい絵が入ったチーズベーコンさん
市販のおもちゃのようにはやりすたりがなぱるさん
まきままさん
お子さま:5・6歳
絵本の中の「ちいさいこに やさしくできるよ」を自分で読んで、年長さんに対する憧れや責任感を本人なりに感じるようになりました。今までは、自分の身の回りの支度で手一杯だったのが、年中さん、年少さんが少し気になるようになり…。けれどお手伝いをするのがちょっと恥ずかしいみたいで、なかなか行動には移せませんでした。ある日、年少さんの子が助けを求めてきたときに一緒にお手伝してあげたことで、本人の中で自信につながり、感謝される喜びを感じることができるように。今では、困ってる年少さんや年中さんに、「どうしたの?」と声かけできるようになり、わが子の成長を感じました。
あやママさん
「おじぎそうおせわセット」が届くのを心待ちにしていた娘。教材が届くと、自分の横に置いて、説明を自分でよく読んでいました。その日は、種をまき、水をやり、名前は「ピンクちゃん」に決定。翌日からは毎朝、起きると真っ先にピンクちゃんへ「おはよう、元気?」と声をかけ、芽が出るのを楽しみにお世話していました。芽が出ると愛着がさらに湧いたようで毎日成長を楽しんでいました。熱しやすく冷めやすい子なので「途中で飽きちゃうかな?」と思っていたのですが、毎日欠かさずお世話をし、きちんと育て上げました。「おじぎそうおせわセット」のおかげか、外でも植物に優しく接するようになりました。
momoさん
夕方、幼稚園から帰っての事。家事に追われてる私の横で、「ワークをやりたい」と子どもが言っていました。しかし、手が離せなくて、「もう少し待って」と待たせていました。しばらすると、静かになったので、「あれ?寝ちゃったのかな?」と思ってのぞくと、黙々と机でワークを広げ、頑張ってる子どもの姿がありました。いつもは、手取り足取り一緒にワークをしていましたが、いつの間にか、一人でもできるようになったのです。子どもの成長を感じた瞬間でした。
ゆうさん
息子は毎月、こどもちゃれんじの教材が届くのをとても楽しみにしています。2歳半下の弟がいるのですが、毎回教材が届く度に、こどもちゃれんじの教材を取り合って喧嘩をしていました。しかし受講から半年以上経った現在は、上の子が泣いている下の子に「○○くんは、これを使っていいよ」と教材を譲ってあげるようになりました。毎月のかんがえてはっけんえほんで示されている、他人への心配りや小さい子への心遣いがしまじろうの経験を通して上の子の心にきちんと届いていたんだ、と息子の心の成長に嬉しくなりました。
てぃえさん
以前「しまじろうのわお!」で放送された「おじぎそうのぺこりん」のお話を見ていたので、おじぎそうのお世話の教材が届くと知った時、とても喜んでいました。子どもと一緒におじぎそうの種をまいたり、水やりをしたり、陽の当たるお部屋に置いたりして、お世話をしました。おじぎそうの元気がない時は「元気がないね」と気にかけていたり、おじぎそうに話しかけたりしてお世話をしてくれました。生き物に対して優しい気持ちをもって接している姿を見て、とても心が温まり、うれしい気持ちになりました。
ばっちゃんさん
毎月届くワークで、机に向かう習慣がつきました。ひらがなもカタカナも教材のおかげで自分で勝手に(笑)覚えてくれました。最近は赤ペン先生がとっても楽しみで、がんばってやっています。先日、切手が家にあったのですが、自分で切手を買って、貼って、出す…、というプロセスを教材通りやらせたかったのでやってみました。自分でお金をにぎりしめて、郵便局にいって買えたのがとてもうれしそうでした。自分でチャレンジする気持ちがあらゆるところではたらいています。
なちさん
小学校入学までに足し算など、子どもに勉強を教えることも大事ですが、こどもちゃれんじは、「勉強以外の部分で子どもに大切なこと」も教えてくれます。ある月号ではお金について教えてくれる特集があり、絵本やエデュトイでお金の種類やおつりのことを学んだり、お金は、おうちの人が外で働いて手に入れることも学ぶことができました。また、絵本で「よく考えてからものを買う大切さ」も学べました。これらは、とても大切なことですが、教えることをつい忘れがちなこと。そんな忘れがちなことでも、こどもちゃれんじは子どもに教えるきっかけを作ってくれています。
チップさん
初めの頃は、母親が側にいて一緒に問題を読んで一問一問、一緒に問題を解いていかないとワークを進めることができませんでした。しかし、7月号あたりから問題の解き方やコツを掴んだようで、一人でワークを準備して取り組みはじめ、問題を解くと持ってきて答えの確認をしてほしいというようになりました。以前はわからない問題があるとグズグズしてやる気がなくなっていましたが、今では、わからない時はきちんとワークをもってきて教えて欲しいと言えるようになりました。
MANAYOUさん
親として一番期待していたのはキッズワークです。特に年長の1年間は来年の小学校入学を控えていて、少しでも入学後に困らないよう必要なことを学ばせたいと思っています。上の子も、こどもちゃれんじで入学後から現在の4年まで授業についていけないということはなかったので、下の子もこどもちゃれんじを受講させています。文字、数字、時計などいろんな問題に取り組め、漏れなくできるというのは教育の素人の親にとってはとっても助かります。
genmanさん
じゃんぷを受講し始めた頃は、デジタル時計がちょっと読める程度で、時間の感覚はあまりありませんでした。時計プログラムが始まり、デジタル・アナログ問わず時計に興味を持つようになり、積極的に時間を読み取ろうとする姿が見られるようになりました。「コラショの目覚まし時計」が届いてからは、起床・就寝時間も自分で確認するようになり、最近ではアラームが鳴る前に「おはよう」と起きてくるようになりました!自分からやろうという気持ちになる、その気持ちを持続させるようにプログラムが組まれているので、継続受講することで子どもが興味・関心を失わずにいられると思います。
ばななぐみさん
継続してよかったことは、毎月教材が届くので、その度に新しい刺激をもらってやる気になるということでした。1年分一括で教材が届くものだったら、こうではなかっただろうなと思います。教材が届いた月にはあまり興味を示さなかったものでも、次の月やその次の月の教材が届いて活用しているうちに、そうそう、と前の教材を引っぱり出してきてハマっていたりと、いろんな方向から刺激をうけているのかな、と感じました。それも、毎月届く教材がいろいろな視点からよく考えられているからこそだと思います。
毎月、こどもちゃれんじの教材が届く月末になると息子は「ちゃれんじはまだかなー」と母である私に聞いてくるほど、とても楽しみに待っています。教材が届くとすぐに袋を開けワクワクしながら手に取って喜んでいます。そして机に向かってキッズワークに取り組みます。自分の机で一人でキッズワークに取り組み、わからないところを親に聞くという一連の流れが、こどもちゃれんじを始めてからの半年で身についたように思います。わからない問題でもまずは自分で取り組む事をこどもちゃれんじを継続していく事で自然に行えるようになったのだと思います。
ひまわりさん
教材の中身によってはまだちょっと難しかったり、興味を示さなかったりすることもあります。でも数ヵ月経って読み返してみたりすると、興味がでてきたり関心をもったりということがあるので、その時には意味がないように思えても継続することが大事だなと思います。絵本ではいろんなテーマの内容を届けてくれるので、普通に生活していたら考えたりしないことも新たな発見に繋がって、考える力が身についてくれているかなと思います。関心のあるテーマの月だけ受講するよりも、どこでどんな刺激があってそのテーマに興味を持つかわからないので、継続することが大切だと思います。
あっつんさん
「お金の理解」や「水を使った実験」など、身近だけれども、実は園でもやらないし家でもどう教えていいものか迷ってしまうテーマがあると思います。こういったテーマについても、こどもちゃれんじなら、DVDやエデュトイを使ってわかりやすく丁寧に教えてくれます。同じ年のしまじろうたちが体験する様子を映像や絵本で見ることで、自分も体験した気持ちになったり、自分なりに考えたりするようになりました。そして「自分もやってみよう!」という気持ちになるようで、以前よりずいぶん積極的に何でもやりたがるようになりました。
アゴストさん
こどもちゃれんじの大きな特長として、絵本・ワーク・DVD・エデュトイで同じテーマを掘り下げていることが挙げられると思います。市販や園の教材だと、どうしても本だけ、DVDだとなりがち。また、どれぐらいの頻度でどういうテーマの教材やおもちゃを与えるかも、素人には判断が難しいところです。中でも、こどもちゃれんじのエデュトイは、音やカードやボタンの仕掛けが豊富で、子どもが純粋に楽しんでくれていて、親としては嬉しいです。
ゆずぽんさん
ただ淡々と取り組むだけのことが多い市販のワークやドリルとは違って、そのページでどのような力を身につけたいのか(ねらい)がわかりやすいところが、こどもちゃれんじのよさだと思います。全ページカラーで、子どもの興味を引くようなストーリー展開があり、しまじろうなど人気のキャラクターが学びを支えてくれるのもポイントが高いですね。そして、確実にステップアップができる教材だと思います。じゃんぷになると赤ペン先生の添削も体験できます。これも、おにいさんおねえさんに憧れるこの時期の子どもたちのやる気をアップさせるにはよい仕組みだと思いました。
市販のものは、月齢にあったレベルのものを選ばないといけなかったり、1冊やり終えるまでにページ数が多くて途中で飽きてしまいやり遂げられないというパターンが多いです。それに比べて、こどもちゃれんじはいいことだらけ。まずは毎月届くという新鮮さがあります。息子が1番楽しみにしているエデュトイ、文字や数をちょうどよい量で学習していけるキッズワーク、視覚に訴えることで興味をもちやすいDVD…、というようにいろいろ側面から好奇心やヤル気を引き出してくれる上、価格がとてもお得です。自分で全て揃えようとしたら、倍以上の値段はかかると思います。
エイミーさん
保育園にも他の教材にも無いこどもちゃれんじのよいところは、生活力をつけられることのように思います。中でも、お金の仕組みや流れ、やり取り。本当に興味深く、わかりやすい内容でとても感心しました。こどもたちが普段言っているであろう「お母さん昨日オモチャ買ってくれなかった。」「ご飯を買うのにどうしてオモチャはダメなの?」なんて、まさに息子の言っている通りのこと!息子もこれを読んだ時はちょっと気まずい顔をしていました。気付いて改善できるのがとても良いと思います。
チーズベーコンさん
わかりやすいワークや、楽しい絵が入ったワークなど書店に行けばたくさんありますが、こどもちゃれんじじゃんぷの教材が市販のものと違うのは、ワークの中身ではなく楽しく取り組める仕組みだと思います。たからばこからシールを取り出したり、そのシールを貼ってマップを完成させたりして自然と教材に取り組めるので、嫌なイメージを持たず楽しく学習できるので、飽きずに長く続けられるのだと思います。入学前に「楽しく続ける」習慣がつくので、とてもいい教材だと思っています。
ぱるさん
市販のおもちゃのようにはやりすたりがない、そして装飾も派手ではないのにどこか子どもを引き付ける要素があるからか、何度も何度も繰り返し遊んでいます。また、通常の使い方をしてみた後、また違った遊び方を自分なりに考えて使っています。「おかねりかいセット」では、自分がお店屋さんになり、家族に買い物に来てもらい、お金を払ってもらって、おつりを返す、というようにごっこ遊びをしながら自然にお金というものが理解できてきたようです。お金というのはこういうもので、といった説明をしなくても、買い物という流れのなかで理解していけるという押しつけのない教材で好感が持てます。
12月号まずは1ヵ月キャンペーン※1の申込締切日
12/17 日
入会金0円・送料別途不要
5月から新型コロナウイルスの感染対策が変わる今、お出かけ先や保育園での感染不安が高まること、また、働かれている保護者のかたの出社が増え、親子時間が短くなることへの不安のお声を多くいただくようになりました。 そこで、5月からの短くなる親子時間をサポートするため、1年の成長に必要な4月号を5月2日(火)まで特別延長します。
×
入会のお申し込み
キーワードを選択し、チャット形式で質問ができます。
無料・音声ガイダンス 受付時間 9:00-21:00(年末年始を除く)
ご提供いただく個人情報は、お申し込みの商品・サービスの提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスおよびその決済方法等に関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口 (0120-924721 通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
(株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
上記をご承諾くださるかたはお申し込みください。
お問い合わせをいただくことが多い質問を集めました。
友だち追加をすると、LINEアプリで質問ができます。
本サイトにおける利用者情報の取り扱いに関する情報を公開しました。
https://benesse.ne.jp/userdata/shimajiro.html