〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉では、3つの学習スタイルから選んで、 年長さん一人ひとりにあった勉強方法で入学準備がばっちりできます!
1日3レッスン、おすすめのレッスンに取り組みます。レッスンは「知育」「科学」「ルール・マナー」「社会性」など、様々なテーマで、順番におすすめされるので、迷わず、まんべんなく取り組めます。
メインレッスンのなかの知育のレッスンで、「言語」「数量」「図形」「論理」の問題に取り組みます。しまじろうの冒険ストーリーに合わせて解き進めていくので、1人でも楽しく問題に取り組めます。
飛行場を舞台にしたストーリーにあわせて、時計の半の読み方などを学んでいきます。
にんじゃの修業をしながら、正しい字形と書き順で、楽しくひらがなを書く練習ができます。
〈じゃんぷタッチ〉のレッスンで、画面上で練習したあと、紙のワークで実際に書けるか確認できます。紙に書くことで、力を定着させます。
ロボットをつくるおてつだいをしながら、正しい字形と書き順で、楽しくひらがなを書く練習ができます。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度とアドバイスをアプリで確認できます。
お誕生日会の準備をしながら、時計の読み方を楽しく学びます。
まほうつかいになって、正しい字形と書き順で、楽しくカタカナを書く練習ができます。
身近な音である「声」をつかって、音を形にして可視化することで、音への意識を高めます。
夏の総まとめとして、これまでの学習内容から厳選した「言語」「数量」「図形」「論理」の問題にとりくみ、力を定着させます。
コントローラーを使って、アプリでプログラミング体験。試行錯誤しながら、プログラミングの基礎となる座標の考え方を学びます。
画面上で練習したあと、紙のワークで実際に書けるか確認できます。紙に書くことで、力を定着させます。
小学校の国語、算数の勉強につながるテーマを学び、小学校入学に向けた土台つくりができます。
9月号から、しまじろうが探偵になって冒険するストーリーに。いっしょに謎解きをしながら、座標や順序数などを、楽しく学べます。
体の中を探検しながら、体の不思議を学びます。空のしくみを知ることで、自分の体を健康に保つ大切さを理解します。
画面に押すことができるスタンプ。毎日、最初に「1にち1かいべんきょうカレンダー」にスタンプを押すのが楽しく、勉強に取り組むきっかけを作ります。
宝石や化石を集めて、ミュージアムをつくりながら、プログラミングの「順次」の考え方を学んでいきます。
宇宙を探検しながら、プログラミングの「繰り返し」の考え方を学んでいきます。
赤ペン先生の添削課題をタブレット上で取り組めます。自分で書いた答えを赤ペン先生に褒めたり指導してもらうことで学習へのやる気を高めます。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度とアドバイスをアプリで確認できます。
海の中を探検しながら、プログラミングの「条件分岐」の考え方を学んでいきます。
日替わりの、小学校クイズや、じゃんけんなどのゲームをきっかけに、毎日学習に取り組めます。
国語、算数につながるテーマを、紙に書いて取り組むことで、さらに理解を定着させます。
小学1年生で習う漢字や、世界の国旗など、自分の知らないことを知る楽しさを実感できます。
これまでに学んできたプログラミングを活用して、未来のデザイナーになって、動くデザインの洋服をつくります。
早寝・早起きや、ランドセルの準備のしかたなど、小学校生活につながるルール・マナーを学びます。
読解や聞く力など、小学校での学びにつながる問題に取り組み、力をつけることができます。
年長さんの総まとめとして、これまでの学習内容の総しあげをします。
1月号「にっぽんちずずかんの使い方」
ワーク
3WAYべんきょうマシン
ひらがなの書き順・書き方を、自分で調べて主体的に取り組めます。ひらがなのほか、数字、カタカナも学べます。
宝箱までの道筋を考えるゲームをはじめ、論理的思考力を育む遊びを通して、プログラミング学習に取り組めます。
探究心を育む大人気の「ずかんシリーズ」。楽しいしかけで、さわったり歌ったりしながら、宇宙、人体、地図に親しめます。
〈じゃんぷ〉を
受講したかたの声
(2020年4月号会員アンケートより)
今まで親が書き順を教えようとしても聞こうとしなかったのですが、「かきじゅんナビ」で自分で書き順を調べるようになり、書き順を意識するようになりました。
〈じゃんぷ〉を
受講したかたの声
(2020年4月号会員アンケートより)
これまで『ここから書くんだよ』と教えても覚えられなかったのに、「かきじゅんナビ」を使うようになって、自分で調べて書けるようになりました。
〈じゃんぷ〉を
受講したかたの声
(2020年4月号会員アンケートより)
思い出せないひらがなを、「かきじゅんナビ」をひらいて辞書がわりにしていました。
〈じゃんぷ〉を
受講したかたの声
(2020年4月号会員アンケートより)
「かきじゅんナビ」は自分で持ち運び、進んで調べようとする姿勢が見られました。 『これはぼくのパソコンね~』といって、自分専用の道具を持てたことが楽しい様子です。
〈じゃんぷ〉を
受講したかたの声
(2020年4月号会員アンケートより)
「かきじゅんナビ」がきてから、ワークとは全く違う紙などにナビを見ながら文字を書いていて、うれしそうに「ママ!いっぱい書いたよ!」と見せてくれました。
教材動画と連動した科学をテーマに、手を動かしながら読み進められるお話や、ルール・マナーなども学べる読み物です。
しまじろうが冒険するなど、問題を解きながらお話が進んでいくストーリー形式で、楽しく飽きずに最後まで取り組めます。
応用問題に取り組むことができるワークです。キッズワークで理解したことを、さらに深めることができます。
もっとワークに取り組みたい方や、紙のワークになかなか取り組めない方は、しまじろうクラブアプリで取り組める「デジタルワーク」もおすすめです。 おうちの方のスマートフォンやタブレットで、ご活用ください。
月号のテーマに関連する動画や、ワーク動画などは、しまじろうクラブアプリから見ることができます。
ひらがなの書き順・書き方を自分で調べながら、ワークを解き進めることができます。また、書き順をフレーズに乗せて、身につけることができます。
学習習慣を身につけるためにも、モチベーションを持続することが大切。クリスタルシールでワークの楽しさがアップし、やる気につながります。
「かきじゅんナビ」をパワーアップさせるアイテム。数字の書き方に加え、2つのゲームで、小学校の算数につながる数のセンスをみがけます。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
自分で植物育てる体験で、継続的に観察する力を育みます。自分でお世話することで、愛着をもち、責任をもって植物を育てることを体験します。
未知なる宇宙について、お子さんが自分で手を動かしながら学んでいくことで、好奇心・探究心を育むことができます。
ひとりでも楽しめるゲームでプログラミング学習を体験。自分で思考錯誤しながら学ぶ習慣が、成長につながります。
「かきじゅんナビ」がさらにパワーアップ。新しいカタカナ機能が、ワークに自分から取り組むきっかけになります。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
1日1回、机に向かって楽しく勉強する習慣をつけるアイテムをお届けします。学んだことがたまっていき、やりたい気持ちが持続します。
3Dパズルで様々な形づくり。キッズワーク、3WAYべんきょうマシンと連動し、向きや組み合わせを試行錯誤しながら図形感覚をみがきます。
キッズワークを「なぞときライト」で照らすと、隠れている文字や絵が出現。ワークをさらに楽しく、自分から学びたい気持ちが高まります。
赤ペン先生の提出課題に取り組めます。赤ペン先生からのお返事が楽しみで、自分から問題に取り組みたくなります。
キャッシュレスが進み、お金の大切さを感じにくくなっているいま、すごろくでの買い物ごっこ遊びを通して、お金の大切さを楽しく理解できます。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
1月号からの「キッズワーク」は総復習号。問題を解けたらスタンプを押して「できた!」を積み上げていけるので、最後までやりきりたくなります。
歌やクイズなどの切り口で、日本地図にふれて、学ぶ楽しさを感じられます。新しい知識にふれる体験で、興味を広げ、学習する意欲につなげます。
ランドセルや教科書の工作で、小学校ならではの「時間割に合わせて持ち物を準備する」体験ができ、小学校に向けた気持ちも高まります。
世界地図や、小学1年生で学ぶ漢字を、ポスターで親しみながら学ぶことができ、小学校での学習への意欲が高まります。
人前で発表することを、発表会ごっこを通して、親子で楽しく擬似体験ができます。小学校の授業にもつながるので、楽しみな気持ちが高まります。
キッズワーク・思考力ぐんぐんワーク
5~12月号 考える遊びセット
ひらがなの書き順・書き方を、自分で調べて主体的に取り組めます。ひらがなのほか、すうじ、カタカナも学べます。
年3回、添削課題をお届け。思考の育ちを確認でき、おうちのかた以外に認めてもらう体験が学ぶ意欲につながります。
複数の見方や考え方を統合して考える課題に取り組み。自分で考える力を養います。
「言語」「数量」「図形」「論理」のテーマの理解を深めます。9月号以降、小学校の国語・算数につながるテーマも学びます。
ひらがなの書き順・書き方を自分で調べながら、ワークを解き進めることができます。また、書き順をフレーズに乗せて、身につけることができます。
形をイメージしたり、推理したりする力を、楽しみながら身につけることができます。つくりたい形を、手を動かしながら組み立てていきます。
論理・仲間分け、表現・図形をテーマとして、自分でわける観点を見つけたり、形を自由に構成して絵をつくったりして、思考の成長を確認します。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
楽しいイラストで形容詞を説明するカードゲームで、言葉の使い方を学びます。ばらばらの存在である言葉を結びつけて考えられるようになります。
複数のピースで「4」をつくるゲームで、先を見通して考える力を養います。いくつもの形の異なる「4」の塊をつくり、多面的に捉える力をつけます。
キャラクター、服装など、着目する点を変えてなかま分けをします。見通しを立てながら、仲間集めをすることで、柔軟に考える力を身につけます。
論理・規則性・法則性、表現・数量をテーマとして、ものの並び方や順番を見つけたり、身近なものの名前の数に着目したり、思考の成長を確認します。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
ビンゴゲームで、上から何番目、右から何番目、という座標の読み方を理解していきます。座標で位置を説明する力も学びます。
ハロウィンの楽しい絵を見ながら文章をつくることで、文をつくりながら「が」と「を」の使い分けを学ぶことができます。
立体的に並んだ箱の数を数えるゲームで、空間認識能力を身につけていきます。
赤ペン先生の提出課題に取り組めます。赤ペン先生からのお返事が楽しみで、自分から問題に取り組みたくなります。
「10」という数は指折り数えることが多く、身近でわかりやすい数です。合わせて10をつくることを考えながら、算数につながる数の感覚を身につけます。
論理・因果関係、表現・言語をテーマとして、結果から原因を推測したり、特長を考えて自分の言葉で表現したりして、思考の成長を確認します。
しまじろうクラブアプリで取り組めます。お子さんが取り組んだ問題、学習の様子などのアンケート結果から、理解度と入学に向けたアドバイスをアプリで確認できます。
1月号からの「キッズワーク」は総復習号。問題を解けたらスタンプを押して「できた!」を積み上げていけるので、最後までやりきりたくなります。
世界地図や、小学1年生で学ぶ漢字を、ポスターで親しみながら学ぶことができ、小学校での学習への意欲が高まります。
人前で発表することを、発表会ごっこを通して、親子で楽しく擬似体験ができます。小学校の授業にもつながるので、楽しみな気持ちが高まります。