4月号 ひらがな・かずパソコン
4~11月号 ひらがな・かずカード
毎月 キッズワーク
6~8月号 ドーナツやさんシリーズ
えほん・映像教材
毎月 アプリ配信動画
毎月お届けするカードを使って歌・クイズ・言葉遊びなど文字でやりとりする楽しい遊びを繰り返す中で、自然とひらがなの「音」「字形」を覚えられます。しまじろうたちの人形との遊びも、毎月変わります。
登園する前の朝の準備などを再現したごっこ遊びを通して、基本的な生活習慣やお友だちとの関わり方など4月からの園生活をスムーズにすごすための練習ができます。
ちゃれんじえんごっこセットに追加することで、よりさまざまな園生活のシーンを再現。挨拶や順番を守るなど、身につけておきたいルールやマナーを楽しく学べます。
いちごとチョコレート2種類のドーナツを使ってドーナツやさんになりきって遊ぶ中で、「全部でいくつ?」という算数につながる数の考え方が、感覚的に理解できます。
箱型の「かみはこぶん」に、6月号「かずの ドーナツやさん」のドーナツを乗せてお届け遊び!ドーナツを届けるために、何度も繰り返し「かみはこぶん」を走らせながら、論理、図形のテーマを学べるワークです。
「ひらがな・かずパソコン」にセットすると、しまじろうがドーナツやさんのお客さんに変身。しまじろうを相手に、ひとりでもごっこ遊びが楽しめ、数感覚が養われます。
「かずのドーナツやさん」のドーナツの種類が増えることで、より複雑な条件の仲間分けに挑戦できます。少しずつステップアップしながら数遊びが長く楽しめます。
特大シートに自分のからだの型をとり、その線をなぞってゴールまで競争!「かく楽しさ」をたくさん味わえる遊びの中で、ひらがなの「書き」の土台となる、手首・手指を動かす力を育みます。
正しい鉛筆の持ち方を確認しながら、まっすぐに線を引く・ぐるぐるした曲線を描くなどお絵かき感覚で、文字を書くときの基礎となる運筆力を育みます。
しまじろうのイラストが描かれたかわいいフレームやシールを貼るだけでも完成する便箋を使って、簡単にお手紙遊びを楽しめます。ポスト型の箱に手紙を投函する遊びを通して、お手紙とは何かを理解し、お手紙を書く楽しさ・もらうことの喜びを体験することができます。
ブロックのバランスを保つためにはどうすればよいか、おもりの有無のあるパーツを組み合わせたり、おもりの位置を工夫したり試行錯誤する中で、思考力を育みます。
鉛筆の正しい持ち方・かくときの姿勢を意識しながら、小さいぐるぐるをたくさん重ねてかく遊びを通して、塗る力を育みます。
文章のリズムが楽しい言葉をつかったかるた遊びで、読めるひらがなをひとつずつ増やしていきます。「ひらがな・かずパソコン」が札の読み上げも自動でしてくれるから、お子さんひとりでもかるた遊びを楽しめます。
バスプレートを使って、形をかいたり、塗ったりする遊びで、鉛筆でかくことに慣れ、楽しみながら手指のコントロール力を高めていきます。
道路パーツのみぞをうまくつなげると走り出す車で、はいたつごっこ。目的地にたどり着くためにはどう道をつなげばいいのかを試行錯誤することを通して、考える力を伸ばします。
ぐるぐる線に加えて、直線・波線など、文字につながる線をかいて遊びます。長い線をかくことにもチャレンジして、手を広く動かしながら、鉛筆でかくときに必要な手指・手首の力をつけていきます。
友だちを途中で乗せる「駅パネル」が加わり、2か所の目的地を通る道を考えてつなぎます。聞いて、考えて、手を動かして試しながら、プログラミング的思考力を育てていきます。
注文内容をよく聞いて、注文通りのハンバーガーを作るために、具をどの順でのせるか考えて道をつなぐ「段取り力」を身につけていきます。
12組24枚のカードを使い、誰がどの部屋にいるかを記憶してあてるゲーム。しまじろうたちがいる場所をしっかり観察し、遊びながら記憶力を育みます。
(7月生まれ まるんさんのおうちのかた)
お姉ちゃんは「ひらがなパソコン」のおかげで、スムーズにひらがなを覚えてくれました。その時よりもパワーアップしていて、下の子も楽しく学べています。
(3月生まれ かいとくんのおうちのかた)
操作の仕方を映像で教えてくれたり、しまじろうがヒントをくれたり、フルタイム勤務の私でも、面倒なことはありませんでした。 〈ほっぷ〉は忙しい家庭のための工夫がほかにもたくさんあって、助かります。
(8月生まれ さのさん)
「お母さんにメール」と言って、「ひらがな・かずパソコン」の文字ボタンを押して録音したメッセージを作ってくれました。「おかさん はやく おてて なおてね」(お母さん、早くお手々 治ってね)まだ1文字1文字拾い読みですが、文字を組み合わせて文を作れるなんて、びっくりしました。そして、気遣いができるようになったところに成長を感じました。
(えまかあさん)
自分でひらがなを読めるようになり、より一層、本が好きになりました。また、お友だちの名札を見ながら名前と顔を覚えることもでき、幼稚園生活の自信へとつながっています。
特に「あいうえおの歌」がとても楽しく、覚えやすいです。家族で歌ったりもします。大好きなしまじろうたちに応援してもらえたり、褒めてもらえたりすることによって、「またやりたい!」と思えるようになっているところが、市販のものにない魅力です。