「考える力」重視とは? 新しく変わる教育に向けて、幼児期の今できること

2020年度に学習指導要領が改訂され、子どもを取り巻く環境が大きく変わろうとしています。具体的にはどのように変化していくのでしょうか。

知識偏重型から「考える力」重視型へ

 まずは大きな変化のひとつとして、これまでの知識を問う問題が中心だった「センター試験」に代わり、2020年度(2021年1月実施)以降は「大学入学共通テスト」が導入されることが挙げられます。
お子さまにとって大学入試は、まだずっと先のことだと思われるかもしれませんが、この変更に伴い、高校、中学校、小学校とさかのぼって学ぶ内容が変わっていくため、身近な小学校の授業内容から、大きく変化していきます。

2020年の新指導要領についてどの程度情報を把握していますか。

 しかし、幼児のお子さまをおもちのかたを対象にアンケートを行った結果、約86%のかたが「知らない」と回答。まだまだ浸透していないようです。
「大学入学共通テスト」では、これまでの知識や技能を問う問題から、複数の情報を組み合わせて考えをまとめたり、説明する力が問われる記述式の問題が登場するなど、「思考力・判断力・表現力」が問われるようになります。そのため今後の学校教育では知識・技能の習得だけでなく、「考える力」の育成に重点が置かれ、これまで以上に「主体的・対話的で深い学び※」を取り入れた授業が行われていく予定です。

※「主体的・対話的で深い学び」とは、教員から一方的に教わるのではなく、生徒自身が自ら学ぶことに興味や関心をもち、他者との対話を通じて、自己の考えを広げ深める学びのこと。

幼児期から育んでいきたい「学びに向かう力」

また、新学習指導要領では、育成すべき資質・能力の3つの柱として「学びに向かう力・人間性」「知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力」が定められています。そのうちの「学びに向かう力」は目には見えにくいですが、幼児期のうちから少しずつ育んでいくことで、小学校以降の本格的な学習に移ったときにも「自分で考えてみよう!」「挑戦してみよう!」という学習意欲につながると考えられています。

「学力の定義」が変わる3つの資質・能力

 では、どのように幼児期からその力を育めばよいのでしょうか。カギとなるのは「遊び込む経験」にありました。
 ベネッセ教育総研の調査結果では、その子らしく、自由に主体性を発揮して「遊び込む」経験を多くした子どもが「学びに向かう力」を伸ばすことがわかっています。

出典:ベネッセ教育総研「園での経験と幼児の学びに関する調査」(2016_02)

遊び込む経験を毎日おうちでたっぷりと!

 でも、子どもが自分から楽しく、思いきり遊べる体験を毎日、毎日、用意するのはおうちのかたにとっても大変なこと。そんな時は、子どもの発達や興味に合った幼児向け学習教材の力を借りるのもオススメです。
〈こどもちゃれんじ〉では、子どもが自分から主体的に学べること。それがとても楽しい体験であることにとことんこだわった「遊び」を「学習」として年齢に合わせて提供しています。
 また、年中さん向け<すてっぷ>講座からは、より「深く」考える力を身につけられるよう、いろいろな考え方を使って解く問題にたくさん取り組める「思考力特化コース」を、バランスよく学べる「総合コース(基礎+応用)」に加えてご用意しました。
「思考力特化コース」では、最初から解がある問題だけでなく、自分で何が課題かを考え、その問いに対して試行錯誤したり、周りの人との対話を通して、よりよい答えを見つけ出していく課題など、これからの社会で必要になっていく力の育成を目指しています。
「学びに向かう力」を就学前から育んでいきたいとお考えでしたら、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

〈こどもちゃれんじ〉はコチラ
https://shimajiro.benesse.ne.jp/

ポイントになるキーワード

① 主体的・対話的で深い学び

教員から一方的に教わるのではなく、生徒自身が自ら学ぶことに興味や関心をもち、他者との対話を通じて、自己の考えを広げ深める学びのこと。

② 「大学入学共通テスト」がスタート

これまでのセンター試験に代わるもので、思考力・判断力・表現力を重視した問題や、自分で考えて答える記述式問題が数学・国語で出題される予定。また、英語はこれまでの「読む・書く」から「聞く・読む・話す・書く」の4技能での評価が検討されている。

③ 英語教育の早期化

グローバル化の進展に伴い、小学校3・4年生から「外国語活動」がスタートし、5・6年生からは国語や算数などと同じ「教科」になり、テストが行われ、成績がつくようになる。

④ 小学校でのプログラミング教育の必修化

社会の便利さの裏側にあるコンピュータの「プログラム」の存在を理解し、何をコンピュータに任せるのか、どういった手順でしくみを作るのかなど、物事を順序立てて考えたり、手順を踏んで問題解決を行える力(プログラミング的思考力)を育む教育。通常の教科(算数や理科など)の中で実施。

2020年度に学習指導要領が改訂され、子どもを取り巻く環境が大きく変わろうとしています。具体的にはどのように変化していくのでしょうか。

知識偏重型から「考える力」重視型へ

 まずは大きな変化のひとつとして、これまでの知識を問う問題が中心だった「センター試験」に代わり、2020年度(2021年1月実施)以降は「大学入学共通テスト」が導入されることが挙げられます。
お子さまにとって大学入試は、まだずっと先のことだと思われるかもしれませんが、この変更に伴い、高校、中学校、小学校とさかのぼって学ぶ内容が変わっていくため、身近な小学校の授業内容から、大きく変化していきます。

2020年の新指導要領についてどの程度情報を把握していますか。

 しかし、幼児のお子さまをおもちのかたを対象にアンケートを行った結果、約86%のかたが「知らない」と回答。まだまだ浸透していないようです。
「大学入学共通テスト」では、これまでの知識や技能を問う問題から、複数の情報を組み合わせて考えをまとめたり、説明する力が問われる記述式の問題が登場するなど、「思考力・判断力・表現力」が問われるようになります。そのため今後の学校教育では知識・技能の習得だけでなく、「考える力」の育成に重点が置かれ、これまで以上に「主体的・対話的で深い学び※」を取り入れた授業が行われていく予定です。

※「主体的・対話的で深い学び」とは、教員から一方的に教わるのではなく、生徒自身が自ら学ぶことに興味や関心をもち、他者との対話を通じて、自己の考えを広げ深める学びのこと。

幼児期から育んでいきたい「学びに向かう力」

また、新学習指導要領では、育成すべき資質・能力の3つの柱として「学びに向かう力・人間性」「知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力」が定められています。そのうちの「学びに向かう力」は目には見えにくいですが、幼児期のうちから少しずつ育んでいくことで、小学校以降の本格的な学習に移ったときにも「自分で考えてみよう!」「挑戦してみよう!」という学習意欲につながると考えられています。

「学力の定義」が変わる3つの資質・能力

 では、どのように幼児期からその力を育めばよいのでしょうか。カギとなるのは「遊び込む経験」にありました。
 ベネッセ教育総研の調査結果では、その子らしく、自由に主体性を発揮して「遊び込む」経験を多くした子どもが「学びに向かう力」を伸ばすことがわかっています。

出典:ベネッセ教育総研「園での経験と幼児の学びに関する調査」(2016_02)

遊び込む経験を毎日おうちでたっぷりと!

 でも、子どもが自分から楽しく、思いきり遊べる体験を毎日、毎日、用意するのはおうちのかたにとっても大変なこと。そんな時は、子どもの発達や興味に合った幼児向け学習教材の力を借りるのもオススメです。
〈こどもちゃれんじ〉では、子どもが自分から主体的に学べること。それがとても楽しい体験であることにとことんこだわった「遊び」を「学習」として年齢に合わせて提供しています。
 また、年中さん向け<すてっぷ>講座からは、より「深く」考える力を身につけられるよう、いろいろな考え方を使って解く問題にたくさん取り組める「思考力特化コース」を、バランスよく学べる「総合コース(基礎+応用)」に加えてご用意しました。
「思考力特化コース」では、最初から解がある問題だけでなく、自分で何が課題かを考え、その問いに対して試行錯誤したり、周りの人との対話を通して、よりよい答えを見つけ出していく課題など、これからの社会で必要になっていく力の育成を目指しています。
「学びに向かう力」を就学前から育んでいきたいとお考えでしたら、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

〈こどもちゃれんじ〉はコチラ
https://shimajiro.benesse.ne.jp/

ポイントになるキーワード

① 主体的・対話的で深い学び

教員から一方的に教わるのではなく、生徒自身が自ら学ぶことに興味や関心をもち、他者との対話を通じて、自己の考えを広げ深める学びのこと。

② 「大学入学共通テスト」がスタート

これまでのセンター試験に代わるもので、思考力・判断力・表現力を重視した問題や、自分で考えて答える記述式問題が数学・国語で出題される予定。また、英語はこれまでの「読む・書く」から「聞く・読む・話す・書く」の4技能での評価が検討されている。

③ 英語教育の早期化

グローバル化の進展に伴い、小学校3・4年生から「外国語活動」がスタートし、5・6年生からは国語や算数などと同じ「教科」になり、テストが行われ、成績がつくようになる。

④ 小学校でのプログラミング教育の必修化

社会の便利さの裏側にあるコンピュータの「プログラム」の存在を理解し、何をコンピュータに任せるのか、どういった手順でしくみを作るのかなど、物事を順序立てて考えたり、手順を踏んで問題解決を行える力(プログラミング的思考力)を育む教育。通常の教科(算数や理科など)の中で実施。

毎月お届けする教材について
詳しくはこちらから

入退会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み
  • お客様によりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。
  • 教材のイメージをお伝えするため、写真は一部過去のものを使用しています。実際の教材は、お客様の声をもとに、よりよいものにしてお届けします。
  • 一部お届けが終了している教材もあります。あらかじめご了承ください。
  • 2023年度より、映像教材は「しまじろうクラブアプリ」「こどもちゃれんじTV」での配信となります。利用にあたっては、通信料はお客様のご負担となります。一部非対応の端末があります。海外ではご利用いただけません。 映像には視聴期限があります。 退会後は、最終受講月号の翌月末まで映像視聴が可能です。2023年度開講号以降はDVDのお届けはありません。
    【利用環境について】
    しまじろうクラブアプリはこちら
    こどもちゃれんじTVはこちら

×

入会の
お申し込み