アドベントカレンダー特典つき
12月号の申込締切日
12/3 日
「小学校での英語やプログラミング学習
の必修化」や「AIの普及」など、
社会変化の大きい
21世紀を生き抜く子どもたちには、
将来どんな力が必要なのでしょうか?
それがわかれば、お子さまの可能性を広げる
ヒントになるかもしれません。
とお思いのかたへ
〈こどもちゃれんじ〉なら
月あたり2,460円(税込)~で
将来に役立つ幅広いテーマで好き・トクイを見つけながら、
「自分から学びに向かう姿勢」がしっかり身につきます。
将来に役立つ幅広いテーマを
タブレット1台で将来何が必要になるか・お子さまが何に興味をもつかわからないからこそ、好き・トクイを伸ばし、可能性を広げる幅広いテーマをご用意しています。
プログラミング
英語
好奇心
アート
自分で学ぶ楽しさを発見し
自ら学びを広げる自分で考え、自分の手を動かし、試行錯誤しながら学べる教材設計で「自ら学ぶ力」を養います。
考える力
人と関わる力
年少さんの今やりたい
7つのテーマを中心に
「ひらがなで伝えられてうれしい!」という体験を重ね、書く土台を作ることでさらに気持ちを伝える表現を豊かにしていきます。
しまじろうとのやりとり遊びや文字探し、歌作りなどの豊富なゲームを通して、読める文字を徐々に増やします。
似ているひらがなを見分け、「言葉」を作ったり伝えたりする遊びの中で、ひらがな46文字の読みを完成させます。
いきなりひらがなを書くのではなく、「とめ」「はね」などのひらがなにつながる線から練習することで、無理なく正しいひらがなが書けるように。
考えるって楽しい!と感じながら、最後までひとりで粘り強く考え抜く力を伸ばします。
まずは、はこぶんを走らせるためにはどう道をつなげればいいかを、「パーツの凹凸」「線」という2つの条件の中で考える遊びの中で、プログラミング的思考を育みます。
自分で自由に作るだけでなく、「みみりんにケーキを届けて!」などのミッションを通して、指示を聞いてその通りに実行する力を養います。
“迎えに行って”希望の場所に送り届ける、という条件が1つ増えることで、遊びながら自然と「順序立てて考える」ことができるようになります。
“複数のものを順番に並べて”オーダー通りのハンバーガーを作ることで「手順を考える」ことができるようになります。
数
数を数える課題では、単調にカウントするのではなく、ストーリーがあるので、どうして数えるのかを理解しながら取り組むことができます。
社会性
季節や生活に合った絵本や映像で、ストーリーを楽しみながらルールを覚えられ、お友だちとの関わりが楽しくわかります。
生活習慣
自分でやりたい意欲を引き出し、上手にできるコツを学んで、できることを増やしていきます。
好奇心
「生き物はっけん!プログラム」では生き物の特徴を知り、「知る楽しさ」を味わうことで、知的好奇心を育みます。
英語
歌やダンス、世界の幼児向け番組などでネイティブスピーカーの英語にふれられます。映像教材では実生活で使えるフレーズも毎月学べます。
いきなりはちょっと…というかたには、無料の体験見本もご用意していますので
一度お子さまと試してから検討いただくこともできます。
アドベントカレンダー特典つき
12月号の申込締切日
12/3 日
入会金0円・送料別途不要
入会のお申し込み