1. トップ
  2. 幼児期の「プログラミング教育」とは?専門家の先生に伺いました!| ベネッセコーポレーション

幼児期の「プログラミング教育」とは?専門家の先生に伺いました!| ベネッセコーポレーション

幼児期の「プログラミング教育」とは?専門家の先生に伺いました!| ベネッセコーポレーション

2020年度から小学校で必修化された
プログラミング教育。

IT化する社会で学んでおけばいいことがある気がするけど、
そもそもプログラミング教育って何?
幼児期からできるもの?

幼児期のプログラミング教育について、
専門家の先生に伺いました。

今回お話を伺ったかたのは、
角屋 重樹(かどや しげき)先生

広島大学大学院教育学研究科教授、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究長、日本体育大学大学院教育学研究科長などを歴任し、広島大学名誉教授、国立教育政策研究所名誉所員。
〈こどもちゃれんじ〉や「進研ゼミ小学講座」のプログラミング教育の監修等に携わる。

角屋先生からのメッセージ

「プログラミング的思考」はこれまでの教科学習とはちがう、これからを生きる子どもたちに身につけてほしい力です。

おうちのかたがお子さまの「やってみたい」をあたたかく見守ってあげてください。
それがプログラミング的思考を育むことにつながります。

プログラム的思考の土台となる
「考える力」を楽しく
身につけられる!

年少さん・年中さんそれぞれの発達に合った内容で、
楽しく手を動かしながら、
試行錯誤して考える力を身につけられます。

ちょうどよい難易度で
考える力を育む

映像や音声でのフォローも充実しているから、自分で挑戦しやすく、あきらめずに最後まで取り組む姿勢も身につきます。

答えがひとつではない問題で思考力を育み

自分なりに考える力を
伸ばす

年中さん向けタブレット学習〈すてっぷタッチ〉

考える力

難しすぎないよう、年中さんに合わせたちょうどいい難易度の課題に取り組めるので、楽しみながら考える力を身につけられます。

プログラミング

矢印を選んで動かし、キャラクターが通る道を作る問題など、楽しい課題を通してプログラミング的思考を身につけられます。

  • プログラミングアプリには2月号から取り組めます。

今入会すると届く
教材について

締切

12月号まずは1ヵ月キャンペーン※1の
申込締切日

12/17

  • クリスマス(12/23)までにお届けできる申込締切日 12/17(日)
  • 12月号最終申込締切日 12/25(月)
  • 締切は学年ごとに異なります
  • 〈こどもちゃれんじbaby〉、2022年度生まれの方向け〈こどもちゃれんじぷち〉クリスマス特別号、〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉、〈じゃんぷタッチ〉、〈こどもちゃれんじプラス〉、〈こどもちゃれんじEnglish〉は、1号または1回のみのご受講はできません。本キャンペーンの対象外です。

入会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み
  1. トップ
  2. 幼児期の「プログラミング教育」とは?専門家の先生に伺いました!| ベネッセコーポレーション

×

入会の
お申し込み