2020年度から小学校で必修化された
プログラミング教育。
IT化する社会で学んでおけばいいことがある気がするけど、
そもそもプログラミング教育って何?
幼児期からできるもの?
幼児期のプログラミング教育について、
専門家の先生に伺いました。
「プログラミング的思考」はこれまでの教科学習とはちがう、これからを生きる子どもたちに身につけてほしい力です。
おうちのかたがお子さまの「やってみたい」をあたたかく見守ってあげてください。
それがプログラミング的思考を育むことにつながります。
年長さんの発達に合った内容で、
楽しく手を動かしながら、
試行錯誤して考える力を身につけられます。
答えがひとつではない問題で思考力を育み
自分なりに考える力を伸ばす
年長さん向けタブレット学習
〈じゃんぷタッチ〉
考える力
難しすぎないよう、年長さんに合わせたちょうどいい難易度の課題に取り組めるので、楽しみながら考える力を身につけられます。
プログラミング
プログラミングの基礎的な考え方のひとつ「順次」を、年長さんが取り組みやすい宝探しなどの題材を通して楽しく学べます。
詳しい内容はこちら!
いきなりはちょっと…というかたには、無料の体験見本もご用意していますので
一度お子さまと試してから検討いただくこともできます。
入会金0円・送料別途不要
入会のお申し込み