いろりんと一緒に知育プログラムスタート!

大人気 教材の満足度 91.6%

いろりんと一緒に知育プログラムスタート!

大人気 教材の満足度 91.6%
理解できる言葉がどんどん増える今、考えるチカラをぐんと延ばす2つのポイント 理解できる言葉がどんどん増える今、考えるチカラをぐんと延ばす2つのポイント

五感を使ってくり返し遊び
「言葉」と「意味」を結びつける

興味や発達に合わせた順番・テーマで
成長に合わせて遊びを広げる

3月号まで続く知育プログラムで、
夢中で遊びながら理解できる概念が
どんどん増えていきます!

お子さまの発達に合わせて
ぴったりの知育テーマが毎月届くので、
無理なく楽しんで取り組めます。

色(赤青黄)
10月号 おしゃべりいろりん

いろりんたちと一緒に、やりとり遊びやクイズ遊びなど多様な遊びに挑戦。楽しい歌や豊かな音声を聞いて、手を動かして遊びながら、自然と色が定着します。

大きい小さい
10月号 絵本
11月号 絵本

知育プログラムの絵本では、いろりんと一緒にシール遊びやめくりしかけで楽しみながら大小の概念を身につけていくことができます。

長い短い
12月号 絵本
12月号 絵本

ダイナミックなしかけで長い、短いを体感します。

色(緑黒白)
1月号 絵本
1月号 絵本

新登場のみどりんと一緒に、緑・黒・白と同じ色を探す遊びで理解を深めていくことができます。

色、形
2月号 きらきら知育ブロックくろりんのマトリョーシカ
2月号 きらきら知育ブロック
くろりん

見立てやすい●▲■の形のブロックで、作ったものを好きなものに見立てて遊びます。

1対1対応/総復習
3月号 いろりんとおさらい
シールブック

数の基礎となる1対1対応への理解を深めながら、シールブックでは知育プログラムの総復習ができます。

全8通りの遊び方 全8通りの遊び方

いろりんは見た目がかわいいだけではありません!
手指を使った遊びやごっこ遊び、ドラム遊びなど遊びが広がっていきます。

01 おしゃべりあそび(10月号)

「ドラム」にのせたいろりんの歌やおしゃべりで、いろりんの言葉をくり返しながら楽しく色に親しめます。

02 クイズ遊び(10月号)

「いろいろいろいろ♪」という楽しい音楽で始まる「クイズモード」で、覚えた色のアウトプットができます。

03 ペグ遊び(10月号)

少しずつ手先を使った遊びができるようになる1・2歳。棒通し遊びでは、そんなお子さまの手指の巧緻性(器用さ)を高めます。

07 表現・積み上げ遊び(10月号)

同じ色形を見つける、いろりんパーツでモノのかたちをつくるなど、イメージする力が伸びていきます。

05 ごっこあそび(11月号)

同じ色どうしを合わせたくなる「いろりんのおうちボックス」で、自由にごっこ遊びをしながら色の認識を定着させます。

06 くるま遊び(11月号)

ひかる!リズムリトミックドラムから発進すると、楽しい音楽がながれ、いろりんたちと一緒に車で走らせ遊びができます。

07 片づけ遊び(11月号)

おうちボックスはお片づけ箱にも!いろりんたちをそれぞれのベッドに寝かせて、お片づけまで自分ですることができます。

08 知育ゲーム

おしゃべり知育キッチンでは、いろりんたちがお料理を応援!「おかわり!」「おおきいさかな たべたいな」などやりとりまでしてくれるから、お料理ごっこが盛り上がります。

もっと詳しく見る 閉じる

いろりんで考えるチカラがぐんぐん伸びる! いろりんで考えるチカラがぐんぐん伸びる!

いろんな言葉を覚えてくる1・2歳。
しかし、言葉を「言えた!」からといって、
「わかった!」まで至っていないのもこの年齢。

1・2歳の知育プログラムでは、遊びながら
「言葉」と「意味」を結びつける実体験で、
自分の目で、耳で、手指で試して確かめながら、考えるチカラを深めていきます。

どうやって?

2ステップの実体験 2ステップの実体験

ステップ1 ステップ1

おしゃべりいろりん×
ひかる!リズムリトミックドラム

赤・青・黄の「いろりん」が歌ったり、おはなしをしたり。「いろりん」と遊ぶ中で自然と色の名前と色を結びつけられます。

楽しい音楽とともに「赤いいろりんをのせよう!」と問いかけのある「クイズモード」で、色への理解の定着を確認できます。

ステップ2 ステップ2

1・2歳の発達に合わせて理解しやすい順番で、毎月新しいテーマをお届け。遊びの中で無理なく少しずつ理解できるから、「自分なりに考える力」の土台になります。

おうちのかたにうれしいポイント おうちのかたにうれしいポイント

手が離せないときは、
いろりんがおうちのかたの代わりに!

1・2歳のお子さまはまだ一人で遊ぶのは難しいもの。「いろりん」はお子さまに問いかけや誘いかけをするから、おうちのかたがつきっきりになれないときでも、夢中で遊べます。

  • 過去の教材が含まれます。

組み合わせて遊ぶエデュトイだから
収納もコンパクト!

5way知育ボードをベースに遊びが発展!11月号ではいろりんの収納もできる「いろりんのおうちボックス」も届いて、学びいっぱいなのに収納はスッキリ!

今入会すると届く教材について


1・2歳向け
2023年4月2日~2024年4月1日生まれ

1・2歳の「やりたい・知りたい」気持ちを引き出し、
じぶんで挑戦する力が伸びる〈ぷち〉
見て・聞いて・手を動かして五感を活かす教材で、1・2歳の「できた!」がどんどん増えていきます。
1・2歳向け〈ぷち〉講座で身につく力
知育・考える力、ことば・英語、生活習慣、人と関わる力、好奇心、表現
詳しく見る

今入会すると届く
教材について


1・2歳向け
2023年4月2日~2024年4月1日生まれ

1・2歳の「やりたい・知りたい」気持ちを引き出し、
じぶんで挑戦する力が伸びる〈ぷち〉
見て・聞いて・手を動かして五感を活かす教材で、1・2歳の「できた!」がどんどん増えていきます。
1・2歳向け〈ぷち〉講座で身につく力
知育・考える力、ことば・英語、生活習慣、人と関わる力、好奇心、表現
詳しく見る

入退会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み
  • 教材動画の視聴期限について

教材動画は「しまじろうクラブアプリ」「こどもちゃれんじTV」での配信となります。利用にあたっては、通信料はお客様のご負担となります。一部非対応の端末があります。海外ではご利用いただけません。

  • DVDのお届けはありません。
  • 映像視聴の条件は変わることがあります。最新情報はこちらでご確認ください。

【視聴期限】

  • 教材動画は、各月号の配信開始日(前月25日)から1年間の視聴が可能です。

  • 退会後は、最終受講月号の翌月末まで映像視聴が可能です。

【アプリ利用環境】

<しまじろうクラブ>iOS13以上、Android 8.0以上搭載タブレット・スマートフォン。<こどもちゃれんじTV>iOS14以上、Android 9.0以上搭載タブレット・スマートフォン、一部のApple TV/Android TV/Fire TVでご覧いただけます。

  • 一部非対応の端末があります。
  • 2023年12月時点の情報です
  • 詳細はこちらでご確認ください。

よくあるご質問・お問い合わせ

よく見られているご質問
  • はい、年齢とは違う講座もご受講いただけます。
    ただし、〈こどもちゃれんじ〉の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢の講座から始められることをお勧めします。
    年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にて、注意事項をご確認のうえお申し込みください。
    0120-668-856
    受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)

    • 受講講座を変更された場合、以前の受講講座のアプリコンテンツ(動画やワークなどのアクテビティ)が利用できなくなるなどの注意点がございますので、必ずお電話でご確認ください。
    • 間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • 【受講費額】
    こちらをご確認ください。

    【お支払い方法】
    ●お支払い方法は以下の2つからお選びいただけます。
    ・12ヵ月分一括払い
    ・毎月払い

    ※〈こどもちゃれんじbaby〉講座の場合
    ・一括払い
    ・毎回払い
    さらに詳しく知りたいかたは、受講費のご案内よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • 最短2ヵ月からの受講となります。1ヵ月のみのご受講はできません。(キャンペーン時は除く)
  • 途中退会も可能です。
    未受講分は受講月数に応じてご返金いたします。
    一括払いのかたが退会を希望される場合は、受講月数に応じて毎月(毎回)払いの受講費で計算し直してご返金いたします。

    毎月の締切日までにご連絡いただければ、教材の送付を停止いたします。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • はい、退会はいつでも可能です。毎月の退会締切日までにお電話でご連絡ください。

    【退会連絡 締切日】
    ●〈こどもちゃれんじぷち〉~〈じゃんぷ〉
    退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
    例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
    ●〈こどもちゃれんじ baby〉
    その月齢になる月の前月1日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
    例)8ヵ月号からの退会を希望される場合は、生後7ヵ月になる月の1日。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
すべての質問を見る

×

入会の
お申し込み