しまじろうと一緒にオムツはずれ
この時期のお子さまのママへのアドバイス
オムツはずれの時期はお子さまによって千差万別。
何よりもお子さま一人ひとりのペースに合わせて焦らずに進めることが大切です。一般的に「トイレトレーニング」と言われますが、トレーニングというとどうしても楽しくなさそうでつらそうなイメージをもってしまいますよね。
だからこそ、私たちは「トイレトレーニング」とは呼んでいません。親子でオムツはずれのタイミングを見定めて、焦らず楽しくオムツはずれをめざしましょう!

- 「オムツってどうやったら上手にはずれるの?」
「みんなはいつから始めてるの?どうやってはずしたの?」など、
オムツはずれに関する基本的なことがわかります。
のびのびオムツはずれ
おうちのかたの心がまえ編
いざ始めてみると、なかなかうまくいかないこともあります。昨日はできても、
今日はできなかったり、やっと教えてくれても後戻りしたり、イライラすることあるかもしれません。
でも、子どもは十人十色、性格も進み方もいろいろです。どーんと構えていましょう。
- オムツはずれ成功のポイント
-
- 決して焦らず、怒り出さず。
- 子どもの自信をはぐくもう。
決して焦らず、怒り出さず。
- おもらしをしてしまってショックを感じたところに、おうちのかたが怒ってしまうと、
子どもはせっかく感じた、トイレに行こう、トイレでしてみようという意欲をそがれてしまいます。おうちのかたは、おもらしは当たり前と考え、もし失敗しても、何気なく片付けるようにしましょう。
子どもの自信をはぐくもう。
-
例えば、トイレに座っておしっこができたとき、自分から「おしっこ」が言えたとき、おうちのかたは、できるだけたくさんほめてあげるようにしましょう。この時期のお子さまは、おうちのかたにほめられる体験を通し、「自分でできた!」という達成感を得て、それを自信にして成長していきます。