1. トップ
  2. こどもちゃれんじほっぷ(3歳・4歳向け)
  3. ひらがな・かずキーボード

ひらがな・かずキーボード

夢中になれる遊びの中で、
自然とひらがな・かずに興味をもって
学んでいけるように、年少さんのための
こだわりをつめこみました。

ひらがな・かず
キーボード

キッズワーク

ひらがな・かずキーボードだけでも

01 クイズや歌で楽しく
ひらがなにふれられる!

文字探しクイズでは、しまじろうが音声で問題を出題。イラストを見てクイズに答えるうちに、自然とひらがなの字形と音を認識できるようになります。
また、「うた」ボタンを押すと、「あいうえおのうた」が流れます。楽しく覚えて口ずさむことで、あ行からわ行まで順に覚えることができます。

スマートフォン・タブレットと接続して!

02 手指を動かして楽しく
ひらがなに親しめる!

「ひらがな・かずキーボード」はBluetooth®接続でスマホ・タブレットとつなげて遊ぶこともできます!ひらがなを使ったなりきりごっこや手紙づくりなどの遊びで、音や映像を見て聞いて、手指を動かして、ひらがなを定着させることができます。

  • タブレット・スマートフォンはつきません。

03 毎月のステップアップで
無理なく理解

ひと口に「ひらがなを読む」といっても実はいくつかのステップがあります。〈ほっぷ〉では年少さんが理解しやすい順番で少しずつレベルアップしながら身につけていきます。

  • タブレット・スマートフォンはつきません。

04 初めてでも文字を
探しやすい3色ボタン

いきなり46文字から1文字を探すのは大変。だから遊びやすくするために、ボタンを3色のゾーンに分けました。5月号は水色、6月号はピンク、7月号は緑色のゾーンと少しずつ出題が変わるから無理なく覚えられます。

05 教材動画で
ひらがなに親しむ

教材動画でもひらがなに親しめます。
ひらがなをテーマにした映像や、「ひらがな・かずキーボード」の使い方を紹介する映像で、ひらがなへの興味・意欲をより引き出します。

つきっきりにならなくてもOK!自分からやりたくなる工夫

06 しまじろうが
名前を呼んでくれる

お子さまの名前をアプリで登録できるので、しまじろうがお子さまの名前を読んでくれたり、名前のクイズを出してくれたりと、名前からひらがなへの興味が高まり、やる気がアップします。

  • タブレット・スマートフォンはつきません。

07 録音機能で
繰り返し遊びたくなる

録音機能は年少さんに大人気。好きな言葉を作って読み上げて、という遊びは何度も試したくなるから、夢中になって遊んでいるうちにいつの間にかひらがなを使えるようになります。

08 なりきり遊びで
思わずやってみたくなる

「運転手」「パティシエ」など、あこがれの職業になりきれる遊びも収録!年少さんの大好きなごっこ遊びで、ひらがなを楽しく身につけていけるように設計しています。
もうひらがなの読みをはじめているお子さまも、ひらがなを使うところまでできるようになります。

  • 衣装はつきません。
  • タブレット・スマートフォンはつきません。

紙ワーク×デジタルコンテンツ
で充実の学び!

01 1年間で年少さんに
ぴったりな11のテーマに
取り組める!

1年間で合計11ものテーマに取り組めます!
「ひらがな」「数・図形」「人と関わる力」など、年少さんの今身につけたいものから、「論理・思考力」「プログラミング」「英語」など、将来に向けて備えておきたいものまで、2025年の今を生きる年少さんにぴったりなテーマをそろえています。

紙のワークでは…

02 さまざまなアプローチで
取り組めるから飽きずに
楽しくつづけられる!

シールやクレヨンを使って取り組む課題もあり、手指を使いながらさまざまなアプローチで課題に取り組めます。さらに、ページごとにイラストのタッチを変えるなど、飽きない工夫も盛りだくさんで、最後までやりきれます。

  • クレヨンはつきません。

03 はさみを使った
学びも楽しめる

年に3回お届けする「ひろがる表現!ちょっきんマスター」では、はさみを使ったワークに挑戦。まるで遊びのように楽しく手を動かしながら取り組めるので、飽きずにやりきれます。毎回少しずつステップアップするカリキュラムでお届けするので、お子さまの発達に合わせてレベルアップした工作にも取り組めます。

  • 「ハイブリッド スタイル」をご受講のかたに、年3回(6・10・2月号)お届けします。「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
  • はさみはつきません。

04 年少さんにぴったりの
カリキュラム

専門家監修はもちろん、長年蓄積した会員のかたたちのデータを分析しながら精緻に組まれた年少さん専用カリキュラムで毎月お届け。無理なく確実に力を伸ばしていけます。

05 追加受講費不要で
より発展的なワークも
希望者にお届け!

より発展した課題に取り組みたいかたには、追加受講費不要・選択制のワーク「思考力ぐんぐん」もお届けします。答えが一つでない課題に取り組むことができ、お子さまの考える力をより引き出すことができます。

06 ノングレードアプリで
自分のペースでどんどん
学び進められる!

お子さまの学年に合ったコンテンツはもちろん、お子さまが興味をもっている、学びたいと思う分野は学年を飛び越えてふれられるコンテンツも配信します。

  • 6月号より配信
  • タブレット・スマートフォンはつきません。
つきっきりにならなくてもOK!自分からやりたくなる工夫

07 「考えるって楽しい!」を
引き出せる!

考える楽しさを実感していただけるよう、音を聞いたり、映像を見たり、指でなぞって動かせたりと、実践的に取り組める設計にしています。

  • タブレット・スマートフォンはつきません。

08 「できた!」が実感・
可視化できるから
自信が育つ!

はじめて「ワーク」「学び」にふれるお子さまも少なくない年少さんの時期。不安にならずに自信を積み上げていけるよう、紙のワークでも「まなびレッスン」でもお子さまの「できた!」を実感・可視化できる仕掛けを盛り込んでいます。

  • タブレット・スマートフォンはつきません。

\スマホ・タブレットと連動させても楽しい!/ 遊びながら読める
ひらがなを
どんどん増やします

\〈こどもちゃれんじ〉のワークはどんな内容?/ 中身を一部ご紹介!

  • この情報は2024年12月現在のものです。教材ラインナップ・アプリの利用期間・デザイン・名称・内容などは変わることがあります。
  • タブレット・スマートフォン・撮影用小物・衣装はつきません。
  • ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月・配信時期・機能などは変わることがあります。
  • 「ひらがな・かずキーボード」は、「ハイブリッド スタイル」を受講のかたのみにお届けします。「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
  • 「ひらがな・かずキーボード」は、お手持ちのスマートフォン・タブレットまたは専用タブレット〈チャレンジパッドネクスト〉(別売り)とBluetoothⓇで接続して活用できます。
  • 最新の利用環境はWebでご確認ください。
  • 「キッズワーク」は、「ハイブリッド スタイル」をご受講のかたに、偶数月に2号分まとめてお届けします。「デジタル スタイル」のかたへのお届けはありません。
  • 「デジタル スタイル」をご受講のかたには、玩具・ワークと連動する映像・アプリの配信はありません。

入退会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み

●デジタルコンテンツの利用期限(「ハイブリッド スタイル」・「デジタル スタイル」共通)

・デジタルコンテンツは、継続して受講している場合、次学年の3月24日まで、前学年の内容に取り組めます(例:2025年4月号~2026年3月号のコンテンツは2027年3月24日まで)。

・途中退会された場合は翌月末日まで(例:4月号受講・5月号から退会の場合、4月号に取り組めるのは5月末日まで)となります。それ以降はご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。

よくあるご質問・お問い合わせ

よく見られているご質問
  • 各種講座・サービスのお問い合せ先はこちらをご確認ください。
    受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
    • 番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
    • 通話料無料。
    LINEからもお問い合わせが可能です。
    受付時間 24時間・年中無休
    • 個人情報が必要なお問い合わせは、お電話でご連絡ください。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • はい、年齢とは違うコースもご受講いただけます。
    ただし、〈こどもちゃれんじ〉の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢のコースから始められることをお勧めします。
    年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にて、注意事項をご確認のうえお申し込みください。
    0120-668-856
    受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)

    • 受講コースを変更された場合、以前の受講コースのアプリコンテンツ(動画やワークなどのアクテビティ)が利用できなくなるなどの注意点がございますので、必ずお電話でご確認ください。
    • 間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • 【受講費額】
    こちらをご確認ください。

    【お支払い方法】
    ●お支払い方法は以下の2つからお選びいただけます。
    ・12ヵ月分一括払い
    ・毎月払い

    ※〈こどもちゃれんじbaby〉講座の場合
    ・一括払い
    ・毎回払い
    さらに詳しく知りたいかたは、受講費のご案内よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • 通常は最短2ヵ月からの受講となりますが、2025年4月10日(木)までのご入会に限り、4月号1ヵ月のみのご受講も可能です。
    ※〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉のみ、4月17日(木)まで4月号1ヵ月のみのご受講も可能です。
    ※〈こどもちゃれんじbaby〉、〈こどもちゃれんじプラス〉、〈こどもちゃれんじEnglish〉は、対象外です。
  • 途中退会も可能です。
    未受講分は受講月数に応じてご返金いたします。
    一括払いのかたが退会を希望される場合は、受講月数に応じて毎月(毎回)払いの受講費で計算し直してご返金いたします。

    毎月の締切日までにご連絡いただければ、教材の送付を停止いたします。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
  • はい、退会はいつでも可能です。毎月の退会締切日までにお電話でご連絡ください。

    【退会連絡 締切日】
    ●〈こどもちゃれんじぷち〉~〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉
    退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
    例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
    ●〈こどもちゃれんじ baby〉
    その月齢になる月の前月1日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
    例)8ヵ月号からの退会を希望される場合は、生後7ヵ月になる月の1日。
    • 4月号のみで退会される場合は、お電話でのご連絡が必要です(自動的には解約されません)。3/21(金)までにご入会された場合は4/7(月)までに、3/22(土)以降にご入会された場合は、教材到着後10日以内にご連絡ください。入会と同時に退会のお手続きはできません。
    さらに詳しく知りたいかたは、よくあるご質問(ご受講を検討中のかた)もご覧ください。
すべての質問を見る
電話で質問
0120-668-856

無料・音声ガイダンス 受付時間 9:00-21:00(年末年始を除く)

  • 間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえおかけください。
個人情報の取り扱いについて
  1. トップ
  2. こどもちゃれんじほっぷ(3歳・4歳向け)
  3. ひらがな・かずキーボード

×

入会の
お申し込み