たっち期のふれあい遊び
この時期の赤ちゃんができること
盛んに何かを指さしするようになります。「ワンワンだね」などと名前を教えてもらいながら、徐々にものと名前が結びついてきます。
- 監修:
原坂一郎先生
-
-
まねっこ遊び
パンパースさらさらパンツ(Lサイズ)のオムツは、しまじろうと「まねっこ遊び」を楽しめる、サルやネコなどの絵柄が入っています。おうちのかたがしまじろうのポーズをまねし、「○○ちゃんもまねっこできるかな?」と呼びかけてあげましょう。
親子で同じポーズをしたりして、やりとりを楽しめます。
-
-
「身近なことば」遊び
パンパースさらさらパンツ(ビッグサイズ)のオムツは、しまじろうとことば遊びを楽しめる、身近な果物や動物などの絵柄が入っています。例えば、おうちのかたがパンツにあるりんごをつまんで「りんご、パクッ!おいしいね」と言いながら食べるまねをしたあとに、赤ちゃんの口にも入れてあげるなど、パンツの絵柄をきっかけに遊べます。
笑顔になれる遊びのツボ
「ニョロニョロヘビさん、つかまえてー」「まてまてー」などと声をかけながら誘いましょう。なかなかつかまえられないと飽きてしまうので、ときどきつかまえさせてあげるのがポイントです。赤ちゃんがひもをつかんだら、「あ、つかまったー!」と言って動かすのをやめましょう。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
ひもの動きを見ながら追うことで、情報に応じて体を動かす知覚運動機能が発達します。歩行の促進、全身の筋力強化につながり、バランス能力が向上して“あんよ”がじょうずになっていきます。赤ちゃんがひもをつかんだり、ひもに乗ったりしたときは、動かしたり引いたりすると転んでしまうので気をつけて。
(前橋 明先生)
医療監修:二瓶健次先生
笑顔になれる遊びのツボ
赤ちゃんは弾んだり転がったりするものが大好きです。まるいボール状の風船なら、打ったり、蹴ったり、転がしたり、いろいろな楽しみ方ができるので、いっぱい体が動かせるように誘ってあげましょう。台所にある、いろいろな大きさのビニール袋で作ってみてください。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
風船の動きに合わせて体を動かすことで、筋力づくりや知覚の発達を促します。目で見た情報に合わせて手を動かす、目と手の協応性も発達します。風船の方向をコントロールすることはまだできないので、おうちのかたが赤ちゃんの遊びやすい位置に返してあげましょう。
(前橋 明先生)
医療監修:二瓶健次先生
笑顔になれる遊びのツボ
脇はしっかり支えて、お尻が床に強く落ちないようにしましょう。落ちたとき「あいたあ!」などと赤ちゃんの言葉を代弁すると喜びますよ。慣れてきたらおうちのかたがひざを立て、その上に赤ちゃんを座らせて、落差を大きくしていくのもいいでしょう。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
揺れたり落ちたりするのに合わせて自分でバランスをとろうとします。大きくゆっくり揺らしたり、小さくリズミカルに揺らしたり、変化をつけると、さらにバランス感覚が育ちます。
(前橋 明先生)
医療監修:二瓶健次先生
あそび方 おっとっとっと
- おうちのかたは脚を揃えて座り、
その上に赤ちゃんを立たせます。
- 落ちないように脇を抱え、
脚をグラグラさせて「おっとっとっと」。
笑顔になれる遊びのツボ
グラグラする足の上の「バランスの悪さ」を楽しませて。赤ちゃんなりにバランスをとろうとするので、おうちのかたは落ちない程度に軽く脇を支えるだけでOK。赤ちゃんの両腕を持つようにすると、さらに不安定になって楽しめます。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
止まった状態で姿勢を安定させるバランス感覚が育ち、全身の筋力も強化されます。前後左右、いろいろな方向にグラグラさせたり、脚を揺らす動きに強弱をつけたりすると、力の入れ具合をコントロールする力も育ちます。
(前橋 明先生)
医療監修:二瓶健次先生
あそび方 飛んでいけー!
- 赤ちゃんの両脇の下に手を入れて。
- 「高い高い」の要領で、少し勢いをつけて抱き上げます。
- 空中で一瞬手を離し、すぐにキャッチしてギュッと抱っこ!
笑顔になれる遊びのツボ
一瞬だけ体が宙に浮く、ふわっとする感覚に赤ちゃんも大喜び。「たかいたかーい、パッ」と言ったり、「とんでけー、ふわっ」と語りかけながら遊ぶと、赤ちゃんもドキドキ、ワクワク。勢いや高さは赤ちゃんの様子をみながら調節してあげて。あまり高さをつけないようにし、5cmくらいから始めましょう。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
上下の動きで、距離や高さを把握する力がついていきます。体を密着させて安定感のあるふだんの抱っこと違い、赤ちゃんも自分でバランスをとって体勢を保とうとします。受け止めたら、力が抜けるようにしっかり抱きしめてあげるといいですよ。
(前橋 明先生)
医療監修:榊原洋一先生
あそび方 スカイハイ
- おうちのかたは仰向けに寝転がって。
- 両足を曲げて赤ちゃんの両手を持ったまま、足の裏で赤ちゃんのおなかを支えます。
- 手は絶対に離さずに、「高いねー」などと声をかけて遊んで。
笑顔になれる遊びのツボ
赤ちゃんにとっては、ちょっとしたスリルを味わえるあそびです。手を離すととても不安になるので気をつけましょう。下ろすときもゆっくりと。怖がるときは、おうちのかたが脚を曲げて、赤ちゃんのおなかをすね全体にのせるようにして。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
不安定な場所で姿勢を保つバランス感覚や全身の筋力強化につながります。また、視野が変わり、視界も広がるので、自分を取り巻く空間を認識する力(空間認知能力)も育ちます。
(前橋 明先生)
医療監修:榊原洋一先生
あそび方 ドライブごっこ
- 赤ちゃんをひざに載せて抱きます。
- 体を左右に揺らしたり、ひざを上下に揺らします。
- 「右にカーブ」「左にカーブ」「ガタガタみち~!」などと、
言葉をかけながら楽しんで。
笑顔になれる遊びのツボ
はじめは向かい合わせでやってみるといいでしょう。赤ちゃんの反応に合わせて、怖がらないようなら動きを大きくしたり、少しスピードをつけたりしても楽しいですよ。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
左右に揺れたり上下に揺れたりする動きに合わせてバランスをとる力が育ちます。ときどきピタッと止まってみると、静と動の動きを体験することができます。
(前橋 明先生)
医療監修:榊原洋一先生
あそび方 こんにちは。あ、落ちたー!
- たたんだハンカチやタオルをおうちのかたの
頭の上に載せます。
- 「こんにちは」と深くお辞儀して。
- ハンカチが落ちたら「あ、落ちたー」。
笑顔になれる遊びのツボ
おうちのかたがお辞儀する度にハンカチがひらひらと落ちるのが楽しいあそび。大喜びして自分でもまねしようとするときは、赤ちゃんの頭にも載せてあげて。赤ちゃんの頭からハンカチが落ちたらタイミングよく「落ちたねー!」と言ってあげましょう。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
体を曲げることでハンカチが落ちるという、体の動きと物の関係を学んでいきます。自分でやってみて、どのくらい曲げるとハンカチが落ちるのかということを試して知るようになり、体の動きをコントロールする力の育ちにつながっていきます。
(前橋 明先生)
医療監修:榊原洋一先生
あそび方 ジャーンプ!
- 赤ちゃんの目の前で大きくジャンプ。
- そのとき「ジャーンプ!」とかけ声をかけて。
笑顔になれる遊びのツボ
大きく足を曲げて、ジャンプの動きを見せてあげると、赤ちゃんは興味津々。見ているだけで声を出して喜んだり、自分もジャンプしようとするかわいい動きが見られることも。
(原坂一郎先生)
こんな成長を応援します
ジャンプができるようになるのは2歳過ぎですが、赤ちゃんは意欲旺盛です。ジャンプをしようとするときは周囲の安全に注意して思いっきり一緒に遊んであげましょう。足腰をはじめ全身の筋力を育てます。
(前橋 明先生)
医療監修:榊原洋一先生
ふれあい遊びのポイント
ふれあい遊びをする際の注意点
- おうちのかたとご一緒に、または目の届く範囲で遊びましょう。
- ひもや金具のついていない、サイズに合った動きやすい服装で、靴下は脱いで遊びましょう。
- 周囲を片付け、足元などに硬いものがないかなど、安全な環境で遊ばせましょう。
- 遊びが終わったら、おもちゃなどは放置したままにせずに片付けてください。
- 赤ちゃんの体調や様子を見ながら無理のないように行ってください。
- 赤ちゃんの耳はとてもデリケートですので、あまりに大きな声で驚かせないようにしましょう。
遊ぶときのオムツのポイント
- 遊びのときのオムツはできるだけ動きをさまたげない、股ぐりが大きくスッキリした形のものを選びましょう。
- 遊び始める前にオムツがおしっこで重くなっていないかチェックしましょう。
より楽しく遊ぶために
- 赤ちゃんの笑いのツボはさまざま。自分の子に合った、喜ぶポイントを見つけてくり返し遊んであげてください。
- おうちのかた自身が楽しそうに遊ぶことで、赤ちゃんも「おもしろそうだ」と感じてきます
- この頃の赤ちゃんは、いろいろなものに興味を持ち始める時期です。1度やって興味がないようでも、続けて遊んでみてください。
- 赤ちゃんがおうちのかたのまねをして遊ぶなど反応が見られたら、たくさんほめてあげましょう。