しまじろうと一緒にオムツはずれ

この時期のお子さまのママへのアドバイス

オムツはずれの時期はお子さまによって千差万別。
何よりもお子さま一人ひとりのペースに合わせて焦らずに進めることが大切です。一般的に「トイレトレーニング」と言われますが、トレーニングというとどうしても楽しくなさそうでつらそうなイメージをもってしまいますよね。
だからこそ、私たちは「トイレトレーニング」とは呼んでいません。親子でオムツはずれのタイミングを見定めて、焦らず楽しくオムツはずれをめざしましょう!

  • オムツはずれの基礎知識
  • オムツはずれQ&A
  • 楽しくオムツはずれパンパース
  • オムツはずれに役立つこどもちゃれんじ(外部サイト)

オムツはずれQ&A
「いつ始めるといいの?」
「始めたはいいけど、おしっこをした後にしか教えてくれなくて・・・」
「補助便座に座ってくれなくて・・」など、
オムツはずれに関するおうちのかたのさまざまな悩みにお答えします。

  • オムツはずれをこれからスタートする方
  • オムツはずれ真っ最中の方

オムツはずれ真っ最中の方

Q.トイレに誘いたいのですが、おしっこが出るタイミングはどうつかめばいいの?

末松先生
オススメしたいのは、おしっこの間隔をチェックしてみることです。
食後や寝起きのタイミングでこまめにオムツがぬれていないかを確認してみてください。そのうち、おしっこが出て気持ちよさそうな顔をしていたり、ブルブルと体を震わせたりといった子どものしぐさで、おしっこのサインがわかってきます。ちなみに、おしっこの間隔が2~3時間あいていない場合には、まだオムツはずれには早いかも。(末松先生)

みんなの声
うちの子は、あまりサインがわからなかったので、サインにこだわらず、私が何かするときにあわせて声をかけました。例えば、洗いものが終了したら声をかけ、掃除が終わったら声をかける、などです。

Q.いつもした後にしか教えてくれません・・・。

末松先生
「おしっこ出る」と子どもから言うのは、排尿を意識的にコントロールできる程度に体の機能が整うまでは難しいことです。 それまでは、地道に「出そうになったら『おしっこ』って言おうね」などと声かけをし、おうちのかたの気持ちをしっかりと伝えることが必要です。できないからと怒るのではなく、おしっこが出る前にうまく子どもが言えたときには、大げさなくらいにほめてあげることを心がけてください。(末松先生)

みんなの声
「ちーでた」と言うようになったので、こまめにトイレに誘うようにしたら、子どもにとってはしつこかったのか、トイレに行くこと自体をイヤがるように・・・。今は、おふろに入る前や、遊びが途切れたときなど、気持ちが切り替えられるようなときに誘うようにしています。

Q.これまではできていたのに、急にトイレにいくのを嫌がられて・・・。

末松先生
はじめは順調だったトイレも、便座が高く不安定なために不安な気持ちになったりなど、ちょっとしたことが原因でトイレにマイナスイメージがついてしまうことがあります。そんなつまずきを解消するには、照明を明るくしたり、キャラクターつきの便座を使ったりするなど、トイレを楽しい場所だと思えるようなひと工夫をするのがいいでしょう。オマルでできてトイレではだめという場合は、オマルを少しずつトイレに近づけて最終的にはトイレでするのがよいでしょう。(末松先生)

みんなの声
1時間おきくらいに、トイレに誘うようにしていたら、ある日を境に急に拒否!でもお友だちがしている姿を見たら、またちょっとやる気が出たようで、誘ったらトイレに行けるようになりました。以前より誘う回数を減らし、タイミングをみはからうようにしています。

Q.トイレにいっても、トイレットペーパーなどで遊んでばっかりいます。
どうしたらおしっこできるようになるのでしょうか?

末松先生
トイレは遊ぶ場所ではなく、おしっこをするところとわかれば自然と遊ばなくなるので、子どもがわかるまで地道に声をかけ続けることが大切です。おしっこが出なければ、出るまでいようとするのではなく、いったん切り上げるなどめりはりをつけるという手もいいでしょう。(末松先生)

みんなの声
トイレに行くのはいやがらず、補助便座の上に座って、10分以上遊び、降ろそうとすればイヤがる始末。「ここは遊ぶところじゃないよ」と言い聞かせ、トイレットペーパーはちぎって渡すようにしました。

Q.補助便座やおまるに座ってくれません・・・。

末松先生
今はまだお子さまの準備が整っていないのかもしれませんね。ムリして座らせるようなことはせずに「次は座ってみようね」などと言って終わりにします。始めてみたけれど、どうも早すぎるかな?と思ったら中断してかまわないと思いますよ。少し時間をおいて始めたら、子どもの発達も進んでいてスムーズにはずれることもあります。 (渡辺先生)

みんなの声
おまるはとてもいやがったので、補助便座を買いました。買ってきたときに、「ママといっしょだね」と言うと喜んでくれ、補助便座も気に入ったので、その後はスムーズにいきました。

Q.隠れてうんちをし、出たことを教えてくれません。

末松先生
生後1カ月くらいから、うんちは息んで出すようになります。この「息む」という動作があるので、一般的に出るタイミングがわかりやすいのです。食事のあとに、顔が赤くなって息んでいるような様子が見られたら、すぐにトイレやおまるに連れていくと、うまくしてくれることもあります。ただ、おしっこ以上に精神的な影響が大きいのがうんち。ムリじいしたりすると便秘になってしまうこともあるから、焦らず進めましょう。 (渡辺先生)

みんなの声
動きが止まるとうんちのサインだったので、止まったらトイレに連れていきました。最初はいやがっていたけれど、踏み台をおいてあげたら踏ん張れるのでよかったみたいです。足が浮いているとうまくいかないようですね。