生年月を選ぶ
はじめてのかたへ
オプション教材
お子さまのお誕生、とても楽しみですね。
〈こどもちゃれんじbaby〉は、
赤ちゃんの月齢に合った遊びを毎月お届け。
0歳の感性・知性・運動機能を育みながら、
出産後の親子時間が豊かになるサポートをします。
五感を刺激する玩具と0歳から楽しめる絵本、育児情報誌をセットでお届け。さらに、教材と連動したアプリで成長をナビゲートしながら感性・知性・運動機能をバランスよく育みます。
・「特別号」は生後5カ月になる月の12日までにお申し込みのかたにお届け。生後6カ月以降は、お子さまの成長に合わせた教材を毎月お届けいたします。
・ここに記載されているのは2023年4月2日~2024年4月1日生まれのお子さま向けの教材です。それ以外にお生まれのお子さま向け教材内容・名称等は異なります。
2,074円 / 1回
(税込・1回払いのみ)・6カ月号以降の受講費は、1回 2,310円(税込・毎回払いの場合)
・生まれ月に合わせたお得な一括払いもあります。
・ここに記載の受講費は2023年3月現在のものです。金額は変わることがあります。
・〈こどもちゃれんじbaby〉は、ご出産後、お子さまのお名前が決まりましたらお申し込みいただけます。
プレパパ・ママへ
出産後のはじめての赤ちゃんとの生活で、
パパとママのよくあるお悩みに
〈こどもちゃれんじbaby〉がお答えします!
0歳期のおもちゃや読み聞かせの絵本選びに迷って時間がかかっています。
玩具×絵本×アプリのセット教材でおうちのかたのおもちゃ選びの手間を軽減!
「五感遊び」ができる知育玩具、「読み聞かせ」にぴったりな絵本、アプリで楽しめるベビーリトミックをご用意しています。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。
赤ちゃんなりの「できた」「うれしい」を
実感しやすい反応のわかりやすさ
玩具で大切にしているのは、赤ちゃん自身 が働きかけた結果がわかりやすいこと。反応がうれしくて何度もやってみたくなり、「できた」という赤ちゃんなりの達成感が感じやすくなります。ただ眺めるだけだったり、単調だったり…受動的なものではなく、赤ちゃん自身が能動的に関わることでたくさんの刺激が得られる玩具で あることが〈こどもちゃれんじbaby〉のオリジナリティーです。
玩具や発達を監修していただいている
専門家のかたがたのご紹介
内容に応じてさまざまな先生にアドバイス、監修をしていただき制作しています。
内田 伸子先生
内田 伸子先生
IPU・環太平洋大学教授・お茶の水女子大 学名誉教授。学術博士。専門は発達心理学、認知心理学。NHK Eテレのコメンテー ター、子どもの絵本や映像の監修などで活躍する。
榊原 洋一先生
榊原 洋一先生
小児科医。お茶の水女子大学名誉教授。チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)所長。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。専門は小児科学、小児神経学、国際医療協力、育児学。
さまざまな世界観・言葉・しかけを
楽しめるバリエーションの豊かさ
絵本のラインナップはバラエティーに富んでいます。発達に応じて毎月ちがうテーマで、さまざまな絵本作家による、いろいろな絵のタッチや色使い、リズミカルな言葉で赤ちゃんの感性を刺激します。目で見て、言葉を聞いて楽しめるのはもちろんのこと、赤ちゃんが絵本の世界に興味をもって参加しやすくなる多様な「しかけ」があることも〈こどもちゃれんじbaby〉ならでは。しかけの種類も実に多彩です。
絵本を監修していただいている
専門家のかたがたのご紹介
内容に応じてさまざまな先生にアドバイス、監修をしていただき制作しています。
秋田 喜代美先生
秋田 喜代美先生
学習院大学教授・東京大学名誉教授。教育心理学・保育学専攻。日本保育学会会長、日本発達心理学会代表理事。発達心理の観点から、子どもと絵本のかかわりについてさまざまな研究を行っている。著書に『絵本で子育て』(共著・岩崎書店)「保育の心もち2.0」(ひかりのくに)など多数。
菅原 ますみ先生
菅原 ますみ先生
お茶の水女子大学名誉教授・白百合女子大学人間総合学部教授。専門は発達心理学、子どものパーソナリティー発達、発達精神病理学。国立精神・神経センター精神保健研究所、家族・地域研究室長などを歴任。主な著書・訳書に『ママというオシゴト』(主婦の友社)『保育の質と、子どもの発達』(赤ちゃんとママ社)などがある。
「どうやってふれあったらいい?」がわかる
遊び上手になれる解説付き
〈baby〉のベビーリトミックは、「音楽や歌を通したコミュニケーション」を目的とした遊びです。一方で、赤ちゃんとのふれあいに慣れていないママやパパも多い時期なので、スキンシップのポイントを専門家が丁寧に解説。教室に通っているような気分を味わいながら、レッスン動画や他の親子のチャレンジ動画を手軽に確認できます。おうちのかたが赤ちゃんと遊ぶ時間を楽しめるようなサポートを心がけています。
ベビーリトミックを
監修していただいている
専門家のかたがたのご紹介
内容に応じてさまざまな先生にアドバイス、監修をしていただき制作しています。
志村 洋子先生
志村 洋子先生
埼玉大学名誉教授。 博士(教育学)。専門は乳幼児音楽教育学。乳児音声と成人の対乳児発話(マザリース)の音声分析研究。乳幼児の聞こえを支える音環境研究。
浅野 ななみ先生
浅野 ななみ先生
お茶の水女子大学卒業。東京都公立幼稚園教諭、聖心女子大学講師を経て、現在、乳幼児教育研究所講師。
赤ちゃんの今の成長や興味に合った遊びがいまいちわからない
月齢にあわせたお届けプログラムでお子さまにぴったりの遊びが見つかる!
大きく成長する時期だからこそ、月齢の発達に合った、成長につながる遊びをお届け。
さらに連動アプリで今の興味や個性に合わせた遊び方を提案します。
セット教材ならではの偏りのない多角的な刺激で、感性・知性・運動機能を伸ばします。
夜泣きはいつまで続くの?
離乳食はどう進めていけばよいの?
確かな子育て情報と役立ちの追求で子育ての不安をやわらげます。
おうちのかたの関わり方が大切な時期で、悩みも多い時期。忙しい中でも、必要な情報を的確に得られるようにサポート。
その月齢ならではのお悩みを専門家が監修し「情報誌」でお届け。
「アプリ」には教材活用の提案や動画、発達情報がタイムリーに届くので、今知りたいことを手元で確認できます。
月齢ごとの気になるテーマ、研究レポートなど必要な情報を的確に
例えば、お世話のコツ、離乳食の始め方、事故予防、しつけのこと…月齢ごとに気になるテーマをじっくりと扱います。他にも、赤ちゃんの行動の裏に隠された根拠を紹介するコーナーや、お届けした教材の遊び方、医療の情報など盛りだくさんでお届けします。
子育て情報誌を監修していただいている
専門家のかたがたのご紹介
内容に応じてさまざまな先生にアドバイス、監修をしていただき制作しています。
宮下 美代子先生
宮下 美代子先生
みやした助産院院長。助産婦として約4000人の命の誕生をサポート。母乳外来も併設し、ママと赤ちゃんのきずなが深まるように、一人ひとりに合った自然なお産と育児を支援。
太田 百合子先生
太田 百合子先生
管理栄養士。「こどもの城」小児保健クリニック勤務を経て、現在は大学の非常勤講師、指導者や保護者向けの講習会講師、育児雑誌の監修などを務めている。
おもちゃを舐めてしまう…誤飲が心配
厳しい安全基準の徹底しているので、玩具は舐めても大丈夫!
なめても害のない素材か?
素材やインクなどを、「食品衛生法」の基準も考慮し、口に入れても安全なものをお届け。
喉を突かない大きさか?
0歳の口の大きさ、喉までの長さを再現した器具で一つひとつ大きさを確認。
針など入っていないか?
布製品は、検針機にかけ針などの危険なものが混入していないかをチェック。
引っ張っても壊れないか?
赤ちゃんの力で引っ張っても部品が取れたり、壊れたりしないかを確認。
手を傷つけないか?
絵本はすべて角を丸く加工。エデュトイも角を丸くし、柔らかい素材を使用。
耐久性はあるか?
赤ちゃんが遊ぶ絵本はコーティングされた、なめても破れにくい丈夫な仕様に。
0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、利用者数第1位に選ばれました。
算出根拠
2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)
先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。
算出根拠
「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算
0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)で、第1位に選ばれました。
算出根拠
2022年4月に0・1歳のお子さまが利用した教育サービス(教材、教室等)を調査。
厚生労働省「人口動態調査(2020年版および2021年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。
比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、2021年4月2日~2022年4月1日生まれのお子さまの保護者1,032名が回答、インターネット調査で2022/5/26~28実施)
先輩ママが「本当のおすすめ」を選ぶninaruママベスト「幼児教育部門」第1位に選ばれました。
算出根拠
「ninaruママベスト2023」実施概要
アンケート期間: 2022年4月18日~7月22日
回答数(全部門):のべ1,774回答
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:アプリ内アンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算
出産準備におすすめ!
赤ちゃんの「ねんね習慣」を促す「リラックスライト&サウンド」、新米ママのお役立ち「睡眠・授乳の基本とコツがわかる本」、一生の記念になる「手がた・足がた記念ボード」をセットにしてお届けします。